と思ったら発売日到着のはずだったのに翌日到着でした、ヨドバシ通販。
今回はちょっと目的があって購入したのですが、また車載です。
でも今度はAZ-1ですよ。
AZ-1、2回ほどここに載せたことがあるんですが、
2回目を書いた半年後に点火不良で動かなくなってしまいました。
修理はしたんですが、顛末はいずれ書くとして、
友人の尽力により今月5年ぶりに復活しました。
で、走れるようになったのなら乗ってやろうと思っているのですが、
ナビがないとどこにも行けない子なので、ナビを何とかしなくちゃいけない。
SONYのすごい古いやつ(NVX-W900というやつ)が付いてたんですが、さすがにそれも時代じゃなかろうということで、
今ならタブレットでナビだろ、と。
WindowsだとNAVITIMEしかないし、あまり使わないのに月額料金払うのもなんだしなぁ、
じゃぁandroidだな、と。
ちなみにNVX-W900は携帯電話でInternet接続する機能があり、それのモニターを行っていて
モニター終了でいただいたものでした。
そして
HUAWEI E8372の項で「他車でandroidタブでナビをさせようかなんて考えていることがあるので」
と布石を打ってあります。
これですよこれ。
ちなみに、そこに書いている車内無線LANは結局ほとんど使ってません。
数回使ったくらいかな?
最初はZenPadを買おうかと思っていたんですがいささか古くなっているし、
じゃぁHUAWEIのMediaPad M2かなと思うも、今携帯がHUAWEIだし、携帯のメモリ2GBは非常にきついので、
どうしようと思っていたところにZenPad3の発売のニュースを目にしたんですよ、発売日前日に。
でZenPad3なんですが、使い買ってレビューは他のところを見てくださいまし。
良かった点は、背面が樹脂でシボになっていて、傷とか気にならなくていいです。
携帯と同じAndroid6.0ですが、いろいろ違っていて使いづらいです。

雨続きで全然稼働していないのですが、とりあえずこんな感じで装着しました。
車載方法はいろいろ妄想していましたが、
結局安易にゲル吸盤で貼り付けるスタンドになりました。
でも下側も留めているので動きませんよ。
Yahoo!カーナビとgoogleマップの両方試してみましたが、
やっぱ専用機のほうがいいですね。
車載ならタッチパネルは感圧式のほうが間違いないですし、
目的地の選択などもやりずらい。
google検索なら出てくる検索ワードでも出てこないし。
事前にルートのショートカット作っておけってことでしょうかねー。
今まで使ったことがないので、これから使い込んでみます。
しかしメモリ4GBはいいですね。
アプリを複数起動していてもまったく問題なし。
携帯のほうは6.0にアップデートしてから不安定になることが多く、再起動回数が増えました。
これもZenFone3発売されたら換えようかなぁ。
問題は音楽プレイヤーで、アルバムアーティストを認識するのが未だに見つけられません。
あとけっこうWMAに対応していないのも多く、うちのライブラリをそのままコピーしても再生できなかったり。
アウトランダーで使っているGroovスマート音楽プレイヤーはandroid版もあった気がしたんですが見つからないし。
そしてカーオーディオと連携するパイオニア製アプリもめちゃくちゃ使いづらいし、
なんかオーディオに表示するアーティスト名と実際の再生曲が違ってたり、
なんだかよくわかりません。
とりあえず、まずはクルマの完全復帰を目指しましょう。
そうそう、SIMはhi-hoで3枚作った最後のデータ専用を入れてありますが、まったく問題ないです。