2020年12月11日金曜日

QNAP TS-453D 終了編

 まぁ原因はわかったので設定しなおし、裸族を消すのはまだ怖いので、

重複ファイルが大量にあるので(故障時のバックアップではなく、削除対処用です)、
それを整理するとかなり空きができそうなので、空きを作ってバックアップ動作を見てから消すか、と思いながら111でウェイストランドをさまよっていると、PCから普段あまり聞かないエラー音が。
気にしていませんでしたが、実はネットワークドライブが使用できなくなった音でした。

NASに接続していません。
Qfinderでも見つからず、本体を見に行くとiのLEDが赤で点滅。
電源ボタン長押しでも電源は切れず、プラグ引っこ抜いて挿しても同じ状況。
ファンは回れど、HDDは回っていないような感じです。
写真はよくわかりませんが、一番上のiが実際は赤点滅、HDDは2本に緑がうっすらと点いてはいますが、動作時とは違う状態。

マニュアルを見るとRAIDに障害発生という記述はあるのですが、
電源長押しは強制断だし、リセットスイッチというのもあるのでこちらも長押ししましたが何も変わらず。
システムがまるっきり起動しないので、何もできない状況です。
いやー裸族消さないで良かった。

amazonはたまに不良品交換はできないので買いなおしてくれと言われるので、
今回は購入金額とイベントのポイントアップを棒に振るわけにはいかないため、
修理しかないかなぁと思いつつテックランドの修理要項を見ると、
金曜に依頼しても月曜受付で時間がかかるので、amazonに交換対応できるか聞いてみることに。
amazonはサポート費用抑えるためか電話対応は大幅に縮小したんですね。
チャットサポートを受けると、以前の電話の時並みにすぐ要因が手配され22時ころなのに10秒程度で対応を受けることができました。
交換対応できるとのことで、しかも故障品到着前に代替品発送してくれることになりました。
ただ、故障品を送り返さないと自動的に購入として課金されますけどね。

NASからネットワーク瞬断(と言っても3秒くらいか)のログが何度か出ていたので、
故障予知があったのかもしれませんが、おそらく関係ないでしょう。
早々に送り返すので梱包しましたが、 HDDを取り出してみるとHDDは冷たくなっていました。
電源が入っていないのか、スピンアップ信号すら出ていないのか全くわかりませんが、
とにかくなんらかの致命傷があったようです。
なんかPC関連は面倒なことが続いています。

QNAP TS-453D 導入編

 
当然HDDも必要なのでいろいろ見ていたのですが、
東芝の無停止ストレージ用が安いなと思っていたら、まさかのブラックフライデー対象で瞬殺でした。
おおむね、8TBが1.9万のとこと1.5万、10TBが2.4万のところ2万円、くらいだったかな?
どちらも約4千円値下がりし、売り切れたら反発して8千円高くなってました。
敗因は、セールは土曜からだと思って金曜にamazonを見なかったこと。
「フライデー」なのになぜ気づかない!

すっかり意気消沈し、WD REDは高いし、どうせRAIDなんだからSEAGATEの安いのでいいかなーなどと思っていたところ、
WD ElementsというUSBの外付けHDDの中身は元HGSTの無停止ストレージ用ヘリウムガス封入品だという話を発見。
実際のところ、もう10TB以下はもうヘリウム品はないみたいでしたが、サイバーマンデーでこのシリーズが値下がり。どうも定期値下がりするようですね。
つい購入制限の3台購入してしまい、結局NASも一緒に注文しました。

旧モデル品が一つ混ざっていた(箱の印刷がオレンジでACアダプターも大きい)ので、もしやと期待したものの、全品空気でした。
まぁ今さらですね。




速度も計ったのですが、確か130MB/sくらい出ていたはずです。
スナップショットは諸事情で出せません。

3台とも速度を計った後は一応不良時に原状復帰して修理に出せるようきれいに躊躇なく分解し、NASに入れます。
ちなみに写真等はありませんが、TS-453Dはプラ筐体で非常に安っぽかったです。

あ、そうそう、今回4bayNASと10TB HDDを選択した理由は、
ずっと外付けの裸族のインテリジェントビル(リンクはVer.2ですが)を使っており、
2TB5本のRAID5だったので最低8TB欲しいこと、2bayでもよかったのですが、もし容量拡張したくなった時HDD2本買わないといけないこと、今の5bayはバックアップ用に回せばいいなど熟慮して4bayに3本入れればいいか?と。
8TB RAID1でも1本追加すれば16GBになるし。
と思っていたんですが、気づいたら10TB3本買っていました。

さて、ここからいろいろはまります。
まず、USB接続でインテリジェントビルからNASへコピーしようと思ったら、方法がよくわからない。うーんどうしたもんか。
eSATA接続だとマルチプライヤー認識するかもしれないけど、USBならそんなことないだろうしなぁ。
ということで、接続すると認識するも、ファイルの参照をできません。
結局わからないので、PCに移動してネットワーク経由でコピーすることにしました。

ここで問題発生。
ネットワーク経由なら、せっかくNASに2.5イーサが2本もあるのだからポートアグリゲーションしようと、以前もらったNETGEARの2レイヤーHUBを引っ張り出しました。
hpeのサーバーなら仕事でいじるのでチーミングしてましたけど、スイッチの設定まではしていないので、今回が初めて。
四苦八苦してファームウェアを更新し、何とか設定するも動作しないのです。
まぁ、簡単にあきらめてNAS側だけ設定し使用を始めたところ、不通になりました。
スイッチを見に行くと、全LEDが隣同士交互に点滅中。
クリスマス近いしね。


ということで、電源を切って入れなおしたところ、2度と動作しなくなりました。
そして電源を入れなおしたところ、通電のLEDがオレンジに点きっぱなしで沈黙。ポートのLEDも点灯せずリセットスイッチも無反応。
うーん、なんでや。




何度やっても復旧しないので諦めて、今まで使っていたBuffaloのスイッチ(手前の白いの)に戻しました。

まぁ、実はPCには古いSATA1時台のHDDを使っているので、速度も50MB/sも出ないため実はNASのほうが速度が速いのです。
なので、単独で使ってネットワーク速度の1Gbps超えるわけでもないし、このままでいいかと
裸族をPCに持ってきて電源を入れたところ、2度と電源が入らなくなりました。
本当に重要なのは写真と過去のテレビ番組程度なので、本当に万一があっても影響はないんですけど、
ここまでやってデータ消失とか。実はRAID5なのでバックアップはすっかり後回しにしてて、多少PCにはコピーしていましたけど、全部は残っていないのです。
これも、まったく通電しないので電源スイッチか?と思って一応中を見たのですが、
完全ねじ分解できないケースで、スイッチまで手が届かなかったのでいったん諦め
センチュリーに電話をしてみました。
結果として、修理はもう受けていない。
HDD入れればそのまま認識するから後継機のVer.2を使ってくれ、
ということでした。

また出費か…

結局こちらも買うしかないので、価格を調べると都合がよいことにヨドバシが比較的安く、例のZephyrus購入のポイント使い道がなかったのでヨドで購入しました。
ヨドすぐ来るよ今やamazonより速いよ。
言われた通りHDDを戻しただけで復旧。よかった。
ただ、amazonのレビューを見ると、電源障害はやたらと多く、自分と同じ、電源切ったら二度と入らなくなったという話もありました。
そしてなにより、未使用時にスピンダウンする機能がなくなっています。
なかなかファンがうるさいです。
バックアップに使うから買う気になったのにどうしてくれんだよー

まぁなんにしてもファイルコピーし、とりあえず復旧。
ボリュームの取り方や、スナップショットがどこに入るとか、
共有ファイルはどうやって共有させるのとか、
NASに導入するアプリケーションが予期していないボリュームに入って作り直したけど遅かったとか、
なんかわかんないことだらけで、ここまですごい時間がかかりましたよ。

何とか全ファイルをコピーし、ファイルのInternetシェアなどいろいろ他の機能を試し始めたところ、
eo-netのIPからadminアカウントにアタックがありました。
はえーなぁ。
myqnapcloudに登録したからなのかな?
二段階認証にはしていましたが、adminアカウントは無効にできるようなので無効にし、
UPnPを使うのもやめました。
ただ、UPnPをやめるとmyqnapcloudドメインのファイル共有でもDDNSで名前を引いて接続ができなくなるためか、レスポンスの悪いメニュー画面に変わりました。
リモート利用のスマホアプリも全部設定しなおしだし。

一応動作し始めたので、そろそろバックアップ設定をするかと新しい裸族を接続してみたところ、
やはり認識すれどファイルは見えないのです。
フォーマットはNTFSなのでそのまま見えるはずだし、使用量まで表示できているので、
ちゃんと認識していると思うんですが。

結局、新たに作ったアカウントにアクセス許可がないことがわかりました。
administratorグループに入っているのに、なんでこういう動作するんだろう。

2020年12月10日木曜日

QNAP TS-453D

 
みなさんcyberpunk 2077やってます?
なんかSeries XはOne以前のソフト動作が快適すぎて、またFallout4始めちゃいました。
3とNVはマップ全踏破したんですが、FO4は全然やってないのがわかりましたよ。
エンディングだけ全派閥見たんだったかなぁ、もう覚えてないや。

ところでdellのPCは修理から戻ってきて、
「ディスプレイの電源を切る」からは復帰できるようになったんですが、
今度はスリープから復帰できなくなりました。
電源ボタン押す→電源は入るが復帰しない
電源ボタン押す→電源切れる
電源ボタン押す→電源は入るが復帰しない
これを繰り返します。
長押しでの強制断も効かない。
もうワケワカランですよ。
何度も繰り返すとdellロゴが出て新規にWinが立ち上がりますが、
ひどいときは上記を20回以上繰り返さないと起動しないです。
テレワーク用のubuntuも、10分放置で画面が消えるようになってるみたいなんですが、
今回は確実にハングアップするようになりました。

そしてまたLineでサポートと話す。
メールやり取りができないので、夜に送信すると時間外ですの返事が返ってきてうざいし。
またハードウェアチェックして、最終的にはWinの再インストールしろ言われて、
最終的には動画撮影して送れ、と。
戻ってきてWinとdell関連のアップデートしかしてないのに、
動作検証を何日もかけてこっちでやるのももうやめてほしいほんと。
メインボードとSSDとバッテリー替えたからというけど、
こっちが言いたいですよ。
結果、また修理送りになり、進行状況に部品手配と書いてあるので、やっぱり不具合は認めたようです。

さて、ちょっとしたファイルのやり取りや写真公開なんかで自宅サーバーを使っていたのですが、
WHS2011のPCがおそらくダウンしてしまい、さすがにEOSのWHS2011もなかろうと他の方法を模索していて、使っていなかったintelのmini-ITXのやつ、以前書いたけど忘れちゃった。
それを使ってTonidoというのを使ってみました。ホームユースは無料です。
割とよかったのですが、これはPCのストレージが基本全公開されてしまい、
自宅のファイルサーバーとしても使っているストレージの一部だけ、というアクセス許可を付けらんないのですよ。
Tonidoのアカウントでストレージ内すべて参照できる状況なので、正直なところ根拠も何もないのですがなんか怖いのです。

とはいえいい案もないのでしばらく使用していたところ、このPCも電源が入らなくなりダウン。
ということで、次はtaichiかinspironを使いまわそうかとも思っていたのに、dellはまともに動かないしtaichiはCPUファンがうるさくて長期運用はもはや無理そう。
Win以外でサーバー作るスキルはないしなー

そんな時に、googleのニュースがanber Xというのを引っ張ってきました。
そうそう、こんなのでいいのよ。
あ、pogoplug持ってるじゃん!
と久々にpogoを検索してみたら、とっくにサービス終了していました。
そうなんですよ、この手の無料転送系はサービス終了が怖いのです。
国内メーカーでも多少こういう製品があったみたいですが、やはりサービス終了しています。

どうしたもんかと検索をしていたところ、最近のNASってNASじゃないことを知りました。
単なるlinuxのPCじゃないの。
Windows Storage Serverは使ったことありますが、あれも単なるWindowsでしたけど、
まったくおんなじ感じなんですね。
昔ReadyNASを使っていたことがあるんですが、当時はせいぜいDLNAサーバーになる程度だったのが、今はデスクトップまで使える。
NASとは…
あ、ReadyNASも電源故障で終了しました。
初期REGZAの外部ストレージ録画はネットワークストレージで、確かReadyNASで録画していたような記憶がある様なないような…

検索を続けると、家庭用NASはio dataやBuffalo以外の有名どころだとReadyNASとQNAPしか知らなかったんですが、Synologyや他にもあるんですね。
すんごい高機能なのが。
そして1週間くらい悩んで、amazonのブラックフライデーからサイバーマンデーまで粘って価格が変わらなかったので、
サイバーマンデーで表題のTS-453D購入と相成りました。
3000円引きクーポンが消滅しなかったので、kakaku.com調べでは最安でした。

2020年11月12日木曜日

まったく新しい XBOX SERIES X

  ポイントをXBOXに充てようとしたZephyrus G14ですが、
結局支払いにポイント充当はできませんでした。
ポイント目当てで購入したZephyrusでしたが、10月末と記載があって11月に入ってもポイントアップ分が入らず。
ポイントどうなったの?予約商品にポイント充当で変更できる?と問い合わせてみることに。
しかし、問い合わせ前にカードを確認したらXBOX分の引き落としはなかった(たぶん)のですが、
メール送信後に確認すると引き落とされていました。
なので、後者はなしとすることに。
すると電話がかかってきて、

ポイント付与忘れました。と。

まじか。
結局ネット注文でも店頭引き取り店頭支払いになって、店頭支払いでは購入時にポイント付与するらしいのですが、それを忘れたそうです。
カード決済は店頭に行かないと処理できないとのことで、行ってきました。
ただ、ポイントアップキャンペーンは終了しているのでポイント付与できないそうで、
一度払い戻してポイント分1万円値引きして再決済するとのこと。
レジを見ていると、ポイントも変換して新しい金額で付け直す処理が行われていて、
あれ、これだと1000ポイント減らなくね?
と聞いてみると、やはりそうなるとのことで、さらに1000ポイント分値引き状態で決済することになりました。
ポイント充当できなかったので結果的にはよかったです。
結果的にポイント抜きでも2000円くらい最安値になりました。

dellのPCですが、しばらくテレワークはTAICHI21で行い修理に出したのですが、戻ってきました。
まだ戻ってきたままの状態ですが、直ったようではあります。
BIOSでのダイアグでは問題なかったのですが、バッテリーにエラーがあったとのことで、
結局メインボード、SSD、バッテリー、CPUファン交換となりました。
液晶さえ持てば当面戦えます。
ただ、テレワーク用のアセンテックのResalio Lynx使用中に放置状態で画面が消えると
ほぼ確実にハングアップまたは再起動するようになってしまいました。
こっちは当然保証外でしょうし、保証外だと思うけど~とdellに伝えてみましたが、その部分だけは完全スルーで返答がきます。
ともあれ、延長保守に入っていたかはわかりませんが、故障対応は好ましいものでした。
最初に修理出したときはこっちの検証も大変だったんですけどね、今回はすぐ送ってくれになりましたし、これならまた買ってもいいかなとちょっと思いましたが、
やっぱキーボードがあれだと要らないかなぁ。
Zephyrus使った後にinspironを使うと、キーボードトップの遊びが多くてカチャカチャいうし打鍵の感触も悪いんですよね。

ということで、dellの翌日にxboxも到着しました。
ヨドの配送はいつもうちのあたりが最後のようで、届かないかと思ったら午後8時ころに宅配ボックスに入っていました。
今回MSはあちこちに送りまくっていてろくでもないレビュアーの開封レポートはものすごいたくさん出ていますが、
あの箱開けるのも閉めるのもよくわからず、なんだか大変でしたよ。

届いたんだから早速開けました。
amazonのオリジナルエコバッグがすごい気になっていて、使わないのに欲しいのですが、ヨド購入でもバッグは付いていました。
が、これは…

これは、おそらく店頭購入したときに入れて持って帰る用バッグです。
360はヨド通販だったのですが、メディアプレイヤーとして買ってみたものの、さすがにあれなのでゲームも買おうと特設会場のあるらしい秋葉ヨドに行ってみたら、店頭で買うとこんなバッグに入れられて辱められるという販売だったのを思い出しました。
まさか当時のバッグじゃないだろうな。
若かったなぁ。今は全く恥ずかしくないですよ。

て設置してみたんですが、
というかですね置き場所がないです。
デカすぎんだろ。
最上段にしか置けず、そこはkinectが2台乗っていたのに、360のkinectはちょっと横に適当において、Oneのkinectはどうにもならないので下のHDMIセレクターの上に載せています。
まぁ音声起動でしか使わないんですけど、one x用kinectアダプターを販売終了したの知らなくて手に入らなかったんですよ。
なにかでMSの人と話す機会があったので、アナウンスしてよ買えなかったじゃないって言ったら、伝えておきますと形式的な返答はいただきましたが、結局再販は多分なかったようで、中華アダプターを買いました。特に問題なく動いているようです。

アンプはずいぶん前の話ですがプロジェクター用にSU-XR700を用意したので、そのおさがりでSA-XR70をテレビに持ってきてSA-XR10を引退させました。
HDMIは映像では使い物にならないので面倒なのですが、音声だけならプレイヤーでデコードすればいい話だし、別に買い替えなくてもいいかー、と。
このパナのデジタルアンプはお気に入りで、XR10以来3種も買ってしまいましたし。
今まで光デジタルで使っていましたが、せっかくなのでHDMI音声を別途出せるセレクターを使ってHDMI入力にしています。

そうそう、で、この場所はあまりにあんまりなので、テレビラックを片付けて余計な機器を出したので下におろすつもりです。
この写真は会社の連中に見せたのですが、一様にXBOXしか置いてないことのほうに驚いていました。驚くことに驚きますよ。
360もoneで動かないソフトのために置いているだけですが、年に使うことがあるかどうかレベル。
oneもkinect以外では最早用がないので、もう置いておかなくてもいいんですけどね。

さて、スマホで設定などとMSらしからぬセットアップののちにSERIES Xは使用可能状態になりました。
今回ローンチのソフトは買っていないので(何があるんだろ?)、SERIES Xで遊ぼうと(途中で飽きたので)積んでおいたGEARS5をディスクから起動。
SERIES X用のアップデートがあるよと出たのでダウンロード。
が、60だか70GBだかあるので、当分かかるだろうと目についた地球防衛軍3を起動してみました。

こりゃーすごい。
当時遊んだ時の記憶はないですが、まず出撃前の画面遷移は0.2秒程度。
ステージのローディングは2秒くらい。ローディングでお茶を飲む時間もありません。
FHDで描画されfpsは明らかにスムーズ、まったく引っかかりはありません。
テレビはHDRではないですがHDR風にレンダリングされてまぶしいです。
そして地球防衛軍なのにまったく処理落ちしません。
女王蟻の巣での全方位酸攻撃もがっくがくだった記憶があるのですが何の問題もないです。
処理落ちしない地球防衛軍なんて、まったく別物です。
PCゲームやってる人はよく体験しているんだと思いますが、コンソール専門だとこんな機会そうそうないですよ。
one xで少しスムーズになったな、くらいには思いましたがびっくりするほどでもないです。
360ゲームが蘇りますね。最近はLive gold特典で初代xboxのゲームが出てきたりするので、そのうちそれも起動してみよう。

GEARSを見てみると、遊べるところまでインストールが進んでいたので起動してみると、
ストーリーモードはまだよ、と出たので、結構地球防衛軍で遊んでしまいました。
電源を切るころにはインストールも終わったのですが、結局ストーリーモードはなんかエラーが出て起動できませんでした。

そうそう、360モードではクラウドのセーブデータを読むのにMSアカウントの入力が必要なのですが、
パスワードが長すぎるため扱えず、別途MSが発行するパスワードを使用する必要がありました。
それと、地球防衛軍は外付けSSDに入れていたので、変わるかと本体SSDに移動してみましたが、移動すると360モードを起動できなくなりました。エラーも出ず。
結局DLしなおしましたが、別に何かが速くなる、ということはありませんでした。

今日は気になっていたLEFT 4 DEAD 2がどんなもんか試してみましたが、
ローディング類は速くなったとは思いますが、普通と言えば普通です。
こちらも描画はとてもスムーズで、音もよく途切れたりしていた記憶があるのですが、まったくなし。
The Parishの最後のチャプターで橋の後半に処理落ちするところがありましたがまったく平気です。
いやー快適。

4Kテレビ欲しいんですけどね、写真にちらっとテレビが映っていますが、TH-L37DT3を使い続けています。
引っ込んだ場所に置いてある通り、大きいテレビが置けないんですよ。
ここ幅は1000㎜指定だったのに、大工が930㎜くらいで作りやがったのもあって
置けるのは今販売されている狭ベゼルで40インチが最大です。
そして40インチの4KはそもそもAQUOSしか事実上存在しないのです。
それと、買い替えたとしてもTH-L37DT3は問題なく使えてますし、買い替える気にもならないんですよね。テレビじゃ映画見ないのもありますし。

あ、GEARS5は結局起動ストーリーモードの起動ができないので、
削除してgamepassのを入れてみました。
なんかすっかり記憶から削げ落ちて、見覚えのない画面が出ましたが、結局まだ起動はしていません。
あまりに快適で、高性能360として買ってもいいと思うくらいです。

追記:この話をしたところ、2名から「次世代機要らない説」みたいな返答でした。
AV機器では今や当たり前の、
手持ちのメディアをリマスターするかのような機能の載ったプレイヤー、ですね。
処理落ちする地球防衛軍は、本来そう言うもんですから今まで通り遊べばいいし、
しなくなるとまた違った感想がある、です。
なにより買いなおさなくていいんですからね。

2020年11月5日木曜日

続々々々SONY XAV-AX8000

 そういや油断していたらパイオニアから類似商品が出てしまったんですよね。
しかもalexa搭載で!
もうちょっと待ってたらなどと微妙に思ったりもしたんですが後の祭りというか半年も後ですから後悔の使用もないですな。
それにパイオニア製品は二度と買わないと心に決めましたし。
実売半額くらいになれば買っちゃうかも。
それよりKENWOODの1DINまでalexa搭載で、もうちょっと早く発売していたらおそらくタブナビ継続でそれを買っていた気もするんですが、
でもKENWOODってiPhone寄りなのでやっぱ買わなかったかな?ワカリマセン。

さて、前向きにXAV-AX8000を考えます。
ラジオ問題は微妙ですが片付きました。
一つは、echo autoを追加して、alexa、ラジコでJ-WAVEを開いて、ですね。
echo autoがなくてもスマホで操作すれば聞けますけど。

もう一つは今回投入したこれ。
以前はamazonなんかでも販売していたようですが、いわゆるラジオ用のFM波を周波数変換するやつです。
FMコンバーターなんて名前で販売されていますが、あれ、当時(数か月前)さんざん探して国内では買えなかったのに、今はprime対象で売ってるじゃん。

本来の使用目的は、日本向けのラジオでアメリカ等の放送を聞くためのコンバーター、
つまり日本のFMラジオ帯は76~90MHzですが、アメリカ(というかほとんどの国)は87.5~108MHzなので、例えば20MHz減らして67.5~88MHzにしてやると日本向けのラジオでわりと聞けるようになる、という仕組みです。

これは副作用?として、アマチュア無線の免許は持っていてもまったく理屈はわかりませんが、増やしたほうの電波も出力されるため、76~90に20足して96~110にしてやると、海外向けラジオでも日本のラジオをわりと聞ける、ということになります。
当時国内では買えなかったので、いつものAliexpressで類似品二つほど購入しました。

これでJ-WAVEを聞けるようになりました。
16,18,20MHzスライドできるのですが、どこに設定したのか忘れたので今確かめてきましたが、いじくっててJ-WAVEを何MHzで受信してたのかわからなくなった;;
うちの車庫はFM横浜とNHK FMくらいしかラジオが入らないので確認できないんですよ。


94.5MHでNHK FMを受信しているんですが、いったいいくつスライドしているんだろう。







ちなみにもう一つ買ったのはこれ
こっちは12,16,18スライドできます。
16にして、NHK FM東京の82.5MHzを受信していることになります。
ということは、J-WAVEは97.3MHzですね。
どっちも16MHzがあるので、どっち使ったのかはもう忘れました。






そうそう、ラジオと言えば、FMは0.1MHzが奇数しか選べなかったのが前回のアップデートで全部選べるようになったような気が…忘れた…
ちなみにファームウェアは1.12が出ていますのでFLACを使っている方は更新しましょう。

続々々XAV-AX8000と続Echo Auto

最近AZ-1にはほとんど乗っていないのでXAV-AX8000も出番はないのですが、
この間車検に行ってきました。
なんかすごく不思議なんですが、ディーラーや修理工場ではどういうわけか法定24か月点検と車検がセットで、法定点検だけやってくれないんですよ。
なんで?
なので、今年は自分で点検記録簿を作成しユーザー車検でした。
念願だった(めんどうで去年やらなかった)ブレーキフルードの交換もやったしオイルも全交換したし。なのでクーラントは今年はパス。

そんなんなため、車検で1か月ぶりくらいに乗ったらしばらくナビが自車位置を捕捉しなくて、乗り始めはまったく理由がわからず結局港北インターを降りるまで表示できませんでした。
予備車検屋の場所がよくわからなかったので危険でした。
その後は自社位置は表示できたので、GPS受信してなかったせいなんですかね、
でもこんな長いこと動かなかったのは初めてです。
昔のカーナビだってもっとマシだった気がするけど。

  そういうわけで、Echo AutoはAZ-1に付けると便利なんじゃないかとずーっと思ってたんですよ。
まぁ用途は結局車庫の照明を点けるためなんですが、AZ-1はandroid autoにどっぷり漬かっているのでok googleって言いたくないんですよ。
なんか一人でも恥ずかしいんですよ。
あとamazon musicを声で操作できたら便利かな、と。
XAV-AX8000のマイクは、alexaでは使えません。スマホ本体のマイクが使われるため、まったく実用になりません。

なので、試してみました。
AZ-1ではOneplus6Tを使いますが、これまた登録ができなくて30分以上かかったかな。まったく理由がわからんです。
初回はやはりechoデバイスを選択する画面が出ずスキャン開始されて見つからず。
前回書きませんでしたが、これがまず最初に失敗した原因で、3回くらい繰り返したかな。
その後デバイスを選択できる画面が出るようになってecho autoを選べるようになりました。
が、初回はecho autoのデバイスが表示されたので選択したもののAlexaアプリが消滅して終了。その後どうやっても表示されなくなりはまりました。
ほんと理由はわかりません。

最終的には接続できたんですが、使ってみた感想を。
あれだけレーシングサウンドを奏でるAZ-1なので走行中使えるのか不明ですが、もちろん一通り音声認識はできます。
プレイヤーでSDカードの音楽をかけていても、alexaと呼びかけるとミュートされ、ヘヴィメタルをかけてといえばプレイヤーの音声は止まりIRON MAIDENがかかります。
alexa歌ってと言えばゴーゴーソングで頼んでもいないのに励ましてくれます。
alexa、続きをかけてといえば、IRON MAIDENを続けてかけてくれました。
そのままok googleで、ちゃんとandroid autoが反応しました。
つい「大丈夫か…」とつぶやいたら、心配していただいてありがとうございます的な返事がありましたよ。
alexa、音楽かけて
ok google ダチョウ王国を表示して
で、音楽がかかりwazeにダチョウ王国(茨城しか出ない)が表示されるので、何も意識せず普通に使えます。

ただし、amazon musicはあくまでalexaアプリでかけているので、ディスプレイ側で音楽プレイヤーがamazonに変わることはなかったです。
それだは残念かな。OCNのカウントフリーも有効なんだろうなぁわかんないけど。
うーん、たいして使わないのにAZ-1にも欲しくなってきた。

そういやこの話と関係ないですが、
echo autoのセットアップ終了前に音声が出るか確認する項目があるじゃないですか。
あれ、カーオーディオから出るか確認してってあるのに、必ずスマホから鳴ります。
無視すればその後は大丈夫なんですが、何なんでしょうね。
いまだによくわからんデバイスです。

2020年11月1日日曜日

Echo Autoにはまる

 ローソンスマホくじの店頭引き換え商品はそろそろ引き換え期限ですよ。
今まで確か50個引き換えられたのが20個になりましたけど、それでも相変わらず店頭価格で4267円分ゲット。
これ大丈夫なんだろうか。
しかもほとんどの人はコンビニでそんな高額商品買わないだろうから、タバコ吸いだけにメリットの気がするし。
まぁ別にローソンの負担ではなく商品提供会社の負担だとは思うんですが。
うちの近所のローソンではない商品もあるので、すべて引き換えられるわけでもないんですけどね。今回はメロンのゼリーとマヌカハニーのキャンディがありませんでした。
清算に時間がかかるので、他のお客さんの邪魔にならないように、引き換えはいつも夜中に行っています。


 さて、発売日に予約購入して今日まで放置していたEcho Auto
開封だけはしていたんですが、やっと使おうかと。
しかしセットアップに手間取りました。

電源入れたら本体にもスピーカーが入っていたのにはちょっと驚いたけど、それよりも最近のEchoは何もしなくても既存情報で勝手にセットアップされてそのまま使えるんですが、
こいつはどうやってもデバイスが検出されない。
そもそも何で接続してるのかわからない。
Echo Auto サポートを見れば解決するかもしれませんが(もう使えたので読んでない)、
AlexaアプリのヘルプにはAutoの項目がなかったんで試行錯誤でやっつけました。

でも、リンクのヘルプにも
・車の電源を入れ、ステレオの入力をBluetoothに設定します。
・スマートフォンのBluetoothをオンにします。
・Alexaアプリを開きます。
しか書いてないですね。
結果として、AutoをBTで手動ペアリングすれば検出しました。

実走はしていませんが、車庫で使ってみた感じAutoはAlexaアプリの専用マイクで、Alexaアプリだと、特にラジオのトークがかかっていると壊滅的に音声を認識できないんですが、Autoなら家庭用Echoのように問題ないようです。

その他のレビューは他の方のを見ていただくとして、実のところEcho以上のことはそもそもできないし予想もしていたので、どのくらい用途があるんでしょう。
amazon musicを使いこなしていれば便利なのかなぁ。

なんで買ったのかというと、外から帰ってきたときに、車庫の照明を点けるためです。
シャッター開閉のAlexa化はやっぱり万が一を考えると恐ろしくてやってないです。
外で叫ばれたり某国からのリモートだけではなく、故障で開いたりしても恐ろしいですからね。前に書きましたけど、ぜったい位置情報とSSIDとパスワードがセットになったリストは流通してると思うんですよねぇ…
 
標準のブラケットで仮設置してみましたが、こんなにお辞儀するし、
配線も目立ちまくりだし、ただでさえタブレットがかっこ悪いのにごてごてしたくないです。
ということで取り付け場所に悩んで、まだ設置していません。




ステアリングコラムはポピュラーな場所だと思うのですがEDFCが隠れるのでちょっと無理か。別に普段見ているわけではないんですけどね。
天井車内灯付近に付けたいんですが、トリムに加工しない方法も思いつかず。
薄い金属板をU字にして挟み込むのも考えましたが面倒くさい。
マグネットも、トリムを挟んで吸着させることもできなさそうだし。
小物入れに上あたりに裏返して…と思ったけど、どうも音声認識よりBTが途切れるのか、ネットワークが見つかりませんを頻発。
いい場所ないもんかなぁ。

追記:
その後ちょっと実走してきました。
最初タブレットに接続しなくてちょっと焦りましたが、alexaアプリを起動していないとダメなんですね。
これはechoではなく、alexaアプリの外部マイク兼アナログ音声出力機なんですね。
結局コンソール前方の小物入れにただ置いただけでしたが、
市街地50km/h程度であれば何の問題もなく音声認識はできました。
alexa、ヘヴィメタルをかけて
で、以前はべいびめたるを再生しますと言われていたのもだいじょうぶでした。
クルマから降りて再度乗り込んだ時も、続きをかけて、で続きから始まります。
プライムデー前後で第三世代dotとmusic unlimited6か月がセットで1980円だったのがなぜか購入でき、現在unlimited中なので割といいかもしれません。
これでようやく目覚ましに使用しているdotも第三世代になったので、
アラーム中に声を張り上げたり音の隙間を縫ってalexaと呼びかけなくても大丈夫になりました。
ご存じかもしれませんが、アラーム中のスヌーズも時間指定できるので、認識されず声を張り上げていると目が覚めるんですよ(じゃぁ起きろよ

そういや、思い出しちゃったのでここに書いちゃいますが、
たまに今まで使えていた言葉で動作しなくなるのは何なんでしょうね。
前は「3階を点けて」でグループ設定のsonoff接続のLED蛍光灯とHueの照明が点いていたんですが、今は「3階の照明」と言わないとダメ。
eRemote miniでスクリーンとアンプとプレイヤーとプロジェクターを連動させるシーンを呼び出す定型アクションが、
シアターを点けては使えるのに、ある日突然シアターを消してが通らなくなり、また今は使えるようになりました。

さらに思い出した、風呂に入るよの定型アクションで風呂に行く経路の照明を点けてリビングは消すのをやっていたんですが、たまに「ごゆっくり」などと言われアクションしないことがありました。
でも単独で風呂に入るよ、は理解していない様子なんですよね。なんなんだろう。

2020年10月22日木曜日

続ASUS ROG Zephyrus G14(とBUFFALO SSD-PG480U3-B/NL)

 ASUS ROG Zephyrus G14の続きです。
前回は何の話でしたっけ、XBOX seriesXでしたっけ。
ポイント狙いでROGを購入したと書いた気がしますが、あれ、書いてないっけ?
ポイントは値引きなし商品以外で使用すると結局最終的には現金価格に勝てないので考慮しないのですが、今回はポイントほぼ無しのXBOX購入で使えるため、ポイント考慮で購入したんですが…
今よーく考えるとヨドバシは予約商品でもカード決済の与信はされ、支払い方法変更はできないような気がしてきました。変えたいならキャンセルして買いなおせって言われる気がすごくする。
11月にポイントが入ってから聞いてみます。

さてASUS ROG Zephyrus G14を使い始めて2週間。
不可解な問題が二つ発生しました。

・CPUが7%に張り付く
バッテリーで使用したのち、ACアダプターに接続したら発生しました。
もう以前個人輸入したFit PC2のATOM Z530なんて目じゃないです。
もっさり具合はまったく実用になりません。
すべてのCPUコア・スレッドが調整されたように7%で止まっているので、つまり調整されているとは思うのですが。
いろいろ調べて、最終的にACアダプターのコネクタが挿さり切っていない、パチッと入る手前で止まっていたことが原因でした。こんなんなるのね。
※今試してみたら、ちゃんと挿せや!って警告が出ました。

・SSDでinspironからデータ引っ越しをしようとしたが、SSDを使えない
正確には、タイトルのBUFFALO SSD-PG480U3-B/NLを使用したのですが、このSSDを接続すると、タスクマネージャーでdisk1のアクティブ時間が100%になり、その後反応がなくまともに使えません。
接続は認識するものの、結局タイムアウトして読み書きできず、ディスクの管理も20分くらい待っていれば表示すれど操作はできず。
inspironに戻しても似たような症状だったので、保証1か月残りだったため修理に出しました。
結果として、異状なしで返送されました。
返送されたものは、inspironでは問題なく動くようになりましたが(exFATでフォーマットされていたためなんとも言えない違和感を感じて確認し、NTFSに戻しました)、やはりZephyrusではダメ。
Zephyrusでは、これ以外の手持ちUSB接続機器はすべて動作しています。ま、HDDとSDカードリーダーくらいしか持っていませんが。
XBOXから取り外したSSHDだってもちろん問題ないです。
さんざん検索したところ、こちらのblogでいろんなことが解明されました。

つまり、RyzenのUSBはなんかアレ。
BUFFALOのUSB接続SSDもなんかアレ。
どっちもどっちな気がしますが、このSSDを購入したころはまだSSDはちょっとお高く、ケースを別途買うよりはこれを買ったほうが安かったんですよね。
やっぱり中身とケースは別に買ったほうがいいことを痛感しました。

このままBUFFALOに「対応してるハードウェア明記しろや!」なんて言ってもらちが明かないのは目に見えていますので、保証も残り少ないですし、もう先達に倣って分解することにします。

あれ、写真の右配置ができるようになった。
殻割、爪折れまくりです。
こういうのは分解防止、したら破壊されてわかることも兼ねてるんでしょうね。




謎のSSD。
中身の中身はさらに小さいようですが、スタンダードな2.5inchケースに入っていれば使いまわしは楽なのでありがたいです。






SATA変換基板。先達のと全く一緒。
SSD-PG480U3-B/NLは簡素な外箱で、単にeコマース向け商品のようです。




ケースはXBOXの外付け用に購入した、VL716というチップを使用していると思われるORICO Type-C USB3.1 Gen2 10Gbps 2.5インチハードディスクケース、今は無いようですが黒い奴を使用しました。
結果、
Zephyrusでまったく問題なくベンチを取得することに成功。
しかも割と速いようです。
メーカーでは速度など「速い!」以外に表記していませんが、まぁまぁでしょう。







ちなみに、このアダプタにXBOXで使用していたWD Blue SSHD WD10J31Xを接続して
ベンチ。
Zephyrusでは使用できないのでinspironで。






上のORICOのケースでもベンチ。
特に違いはありません。
amazonの評価はさんざんですが、アダプタより中身のSSDに問題があるのかな。
でもZephyrusでは使用できないので、使いまわせないから別途ケースは必要ですね。

Intel以外買わないって書きましたけど、やっぱりこういうことは起こるんですね。
ただ現時点ではchromeでいくらタブを開いてもメモリは余裕ですし、何かをして動作が引っかかるとか鈍くなるとか、そういうことは一切なく快適です。
Grooveミュージックで、再生5秒くらいでぶつっとノイズが入ったりする変な不具合はありましたが、いつの間にか解消しました。
どう考えてもメモリ8GBはダメですよ。
2~3万円くらいのドンキPCみたいなのならともかく、一定の性能水準を超えたら16GBで価格設定してほしいです。


そうだ、もう一つ不具合あった。
これはZephyrusの問題ではないのですが、ファイル共有がどうやってもできない。
本当にどうやってもできない。
SSDでデータ移行しようとしたのはこれが理由だった。
マイクロソフトアカウントで使用しているのですが、どうやっても他PCの共有で認証されないんですよね。まったく理由がわかりません。
必死に共有を試していたらUsersのパブリックだけ読み書きできるようになったので、面倒だけど少しずつコピーして何とか凌ぎました。
一般的に、マイクロソフトアカウントでファイル共有できるものなんでしょうか?
WindowsHomeServer2011は気づいたら停止していたので、もうやめてOSをWin10にしたのですが、これも共有できないのでローカルアカウントに移行してしまいました。
ローカルアカウントを使用すればWindowsServerのように共有できます。

2020年10月4日日曜日

ASUS ROG Zephyrus G14

みなさん、XBOX series Xは予約できましたか?
仕事先のやつがPS5の購入予約できなかったということで、ヨドバシとひかりTVショッピングで抽選予約をしてあげたのですが、どっちも外れました。
ヨドはほんと抽選予約すら反応なくてできなかったですよ。
まぁ自分はPS5よりXBOXですよ。
0時予約開始なので、ヨドとamazon両方の価格を見てから決めようと思い全裸待機、
0時から20分程度遅れて双方とも商品が並びカートに入れたのですが、
価格もポイントも一緒(正確にはヨドは8円引き)、オリジナルエコバッグ付きのamazonにしようと決済するも売り切れ。多分商品表示されてから1分くらい。
慌ててヨドで決済。
ビックカメラを見ても混みあっていますでページの表示をできず。
ヨドを見直すと予約終了。
MS ストアはまだ表示されましたが、その10分後くらいには終わっていました。

あぶなかった。
One Xで、自分は当然ゼンジーですら買えなかった記憶がよみがえる。
これはあれですね、
XBOXでも予約祭りを味わってもらいたい、という日本MSの粋な計らいなんでしょうね。

ということでノートPCを更新しました。
 ずーっと書こうと思っていた話だったんですが、 気に入っていたASUS taichi21がWindowsを起動できなくなり、裏蓋が少し浮いているのでバッテリーが膨らんで基板やら押してるのか、SSDが壊れたか。
なので、さんざん検索して、初のdellを購入することに。 
XPSが欲しかったけどあまりに高いので断念、Inspiron7370を購入しました。それが約3年前。 
こいつが購入時から不調で、休止状態にしていても勝手に起動(ただし黒画面でハングアップ状態)し、いちばんやばかったのはスリーブケースに入れて持ち歩いていた時、 長距離移動時の東名高速SAでちょっと使いたかったので取り出したところやはり起動して触れないほど熱くなっていました。

さすがに危険を感じたので修理に出すと、メモリがおかしいとかでおそらくメインボードが交換されたのですが、
あんな熱くなってたんだからバッテリーも変えてほしかったなぁ。

ともあれ、結局戻ってきたものは一見問題がないものの、放置するとハングアップし高温でファンが回りまくるする症状が発生し、画面は消えている状態、イベントログにも何も記載がないので、最初はなぜハングアップするのかわかりません。
決定的なのは、私の勤務先ではテレワークでのみPCをシンクライアント化することでBYODが許され、アセンテックのResalio Lynxが配布されています。
これはubuntsが使われているんですが、これでも画面消灯するとハングアップまたは再起動すること。
これがきっかけで、Windowsで画面消灯時間を変えてやっと判明。気づいたのはテレワークが常時解禁されてからなので、わりと最近の話。

ただ、たまたま3年保証を付けていたこのPCを修理に出すとテレワーク用PCがなくなってしまい、出勤日数は基本抑制されているので非常に困る。
メモリが8GBというのも限界を感じていたのもあり、仕方なく新しいPCを調達することにしました。
最近はRyzenが流行りのようで、今までIntel以外購入したことがない(あ、MZ-80K2とMSX2のZ80と、FM TOWNSのi386を載せ替えたCyrixを買ったことがあるな)ので理由なく毛嫌いしていたのですが、
数万円安いのにIntelの性能を超えてくるということで、Resalio Lynxを起動できるか賭けでしたが13~14インチのRyzen7 4700Uを探すことに。

でもdellは二度と買わねーと決めたので、他メーカーを。
1か月くらい検索しているうちにhpはRyzenの受注中止、ZenBook 14は高いなぁ
マウスがDAIV 4N安くなってるけど税別価格かなどとみているうち、
4700Uでもハイパースレッドのがあることを発見。
X13は高いし仕事先と同じPCってのもなー
と思っているうち、このZephyrusを発見。

ちょうど東京ゲームショウキャンペーンで市場最安価格になっています。
とはいえ、最上位機の背面LEDなしで税込み18万。
しかしWQHDの液晶が魅力。悩んでいたらグレー色が売り切れ。
白はキーボードの文字が激しく見づらいようので、悩んだ挙句断念。
結局、ヨドバシで10000ポイントアップ中の、Zephyrus G14最下位機種にすることにしました。
ポイント控除で実質価格約12万、amazonのポイントアップを待ってもそれより安いです。
ついでにここに書いておきますが、個人的には富士通やNECの超軽量13インチが欲しいのですが、
あれすっげぇ高いうえに、メモリが8GBなのもダメですよ。
あと薄さ追求のせいなのかキーボードバックライトもないのも困る。

そういやプライムデーのポイントアップはとうとう2万以上購入で、ポイントは最大5000までになりましたね。すっかり少なくなっちゃったなぁ。


Zephyrusをポチったのは9/30の午前2時ころで、朝起きたら決済されていない。
カード会社に電話をしてみると、セキュリティコードが間違っている、と。
えええーそんなの初めて。
改めて入力しなおしたところ、配達日が10/1に変更されてしまいました。
ポイントアップ分の付与は9/30まで納品で11月初め、10月だと12月になってしまうので、今日中に手に入れたい。
結局店頭受け取りで購入しました。


うわ、ちっせー的なPCが欲しかったのですが、結局割と大きめになってしまいました。
今では狭小と言えないベゼル幅、液晶の下部部分の面積が大きいのでフットプリントも大きい。
ただ何をしても待ち時間のない稼働速度はやっぱ魅力です。
選択ポイントとしては、
・PCでゲームはしないので、上位GPUは必要ない。Ryzen内蔵で十分。
・メモリスロットがあるようなので、8GBでもいい(下位機種の情報がほとんどないのですが)。
・液晶は残念だけど、ノングレアだからいいかな。
・4700UのPC予算で4800HSが手に入る。
・dellみたいな、ひどい日本語キーボードではなさそう。
あたりでしょうか。
ちょっと、画面が消えるとハングアップする話が合ったので不安ではありましたが。

要らなそうですが、簡単なレビュー
まぁ、あくまで3年前のInspironとそれ以前と比べてということで
・背面LEDはいらない
 taichiでも数人に見せただけで終わった。
 あれを超えるインパクトのある背面は今後も出ないだろう。
・キーボードのボタンはちょっと固い。もう少し柔らかいほうがよかったかな。
 わりと打鍵音しますよ。とはいえtaichi21よりは全然いいです。あれは固い。
・スピーカーの音はネームドじゃないのにびっくり
 dellのMaxx Audio入りでも十分と思っていましたが、普通にスピーカーっぽい音がする。
 なんとか&なんとかとかなんとかドンみたいな名前は付いてないんですけどね。
 最初にYoutubeを見たとき、音量が大きかったのもありますが聞いたことのない音が聞こえてきて本当にびっくりしました。
 ちょっと低音出過ぎな気もするけど。
 ただ、ツイーターがパームレスト上にあるので、手を横にやるとかぶってしまう。
・ゲーム目的以外で、液晶がFHDでよければ下位機でいい
 液晶のピクセル数は残念ですけどね、視力も劣っているのでいいかな、と。
 メモリ増設が保証外なのと、SSDが512GBになるのをどうとるか、かな。
 ゲームやらないので、120Hzや自動調整が出番なしです。
 と強がっていますが、Ryzen9 4900HSは魅力だった…
・黒色でもキーボードの視認性は悪い
 バックライトを入れても透過が少なく、コントラストが低く少し見づらいです。
 文字部分も光とを透過するので、バックライトを消すと見づらいですね。
・home endに相当するキーがない
 dellではFn+カーソルキーに割り当てられていましたが、これにはない。
・Fn+F6にスクリーンコピーが割り当てられている
 Snipping Toolの新しい奴が起動します。ゲームでは使うこと多いのかな?
・ドライバーやツールのアップデートは自分でやる必要がある
 クリックで自動で選択されてインストールはされません。
 旧来の、自分でファイルをダウンロードして自分で起動。
 バージョンチェックも自分でしないといけないので面倒。
 そして、入っていないツールがけっこうあった。
 ゲーム関連なので必要ないものも多いですが。
・BIOS(UEFI)画面でマウスカーソルが表示されない
 これはちょっと懐疑的なんですが、表示されなくて正常なんでしょうか?
 すごい使いづらい。
・電源プラグやUSBポートの位置が手前すぎる
 すっごい使いづらいです。
・指紋をまったく認証しない
 dellもひどいものでしたが、同じ指を2回登録すると認証できる技で使っていました。
 が、これを行っても一度も認証できない。
 指紋データを削除し再登録して、再度同じ指を登録しようとしたら、
 今度はこのPCでは登録済み指紋と言われ登録できず。
 ところが、それ以降は認証できるようになりました。
 ドライバーのアップデートもしましたが、その後は変化なし。
 これって本当にデバイスの問題なのかな。Windows Helloの問題な気もする。
 電源ON時に指紋を読んでWindowsログオンまでするような記事を見ましたが、
 それはどうやるんだろう。
 ※これもいつの間にか行われるようになりました。
・タッチパッドはおおむね良好
 最初はなんかひどい感度で、使うの無理と思っていたのですが、
 いつからか普通になりました。その後ドライバーアップデートしましたが変化なし。
 クリックの重さも特に気になりませんが、パコっと音は大きいです。
 ところで、このタッチパッドの位置はPC左右の中心になっていますが、
 いつも思うのですが指のホームポジションのセンターにおいてほしいです。
 Windowsで使う分には抑制されているのですが、前述したシンクライアント化すると
 気を使った設定になっていないので、右手親指の手首に近いほうが触れて
 カーソルが飛ぶんですよ。これがものすごいストレス。
 見た目が悪いので左に寄せないのかなぁ。
 そうそう、使い方の問題かもしれませんが、左手の指二本でスクロールしようとすると、
 スクロールされずカーソルが動いてしまうことが多いです。
 今まで使ったPCではこれだけで出る症状ですね。
・USBポートの速度はとても速い
 InspironもUSB3.0だったのですがすごいもっさり。
 音楽ファイルのSDカード転送も1時間以上かかっていましたが
 同じリーダーを使って同じ曲数で10分もかかりません。
 ただUSBポートの抜き差しはすごく固いので、折ったりしないよう注意が必要です。
・液晶はちょっと鮮やかさがない?
 ただ、ノングレアだからだと思います。
 色域などを調べたわけではありません。
 輝点滅点ともにない様子。
・塗装が柔らかい
 手触りはいいんですが、むかーし使ってた藤色のVAIO505(だったかな?)のパームレストの塗装が劣化して柔らかくなって剥げた思い出があるので気になります。
 他でブツがあるような話も見ましたが、幸い大丈夫のようです。
・もしかすると筐体がねじれているかも
 液晶を立てると、ちょっとがたつく気がします。
 他でも同じ話が出ていたような気がします。
 でもねじったら治ったようなので、気にしません。

さて、2日使ってみて不具合はなさそうなのでメモリを増設します。
オンボードメモリのチップメーカーがMicronという記述も見かけましたが、
自分ではわからなかったので合わせるのは不問。
個人的に信頼と実績と安いTranscendにしました。
なんかRyzenでは2Rankのメモリを使うといろいろあるそうで、これも該当するのか不明でしたがTranscendは1Rank明記なのも理由。
同容量でなくても同容量まではデュアルチャネル動作するらしいのでJM3200HSE-16Gを選択。

 
なんか写真を右に寄せられなくなった。Bloggerの更新やめてほしい。

裏蓋を開けます。










見えるビスを全部取れば開きます。
手前3本だけ短いビスなので注意。
あと手前右はビスが抜け落ちない構造なので、これは最後に緩め最初に締めます。
ヒンジ側はこんだけ冷却系で占めているので、電源やUSBポートを奥にしろというのは無理な相談ですね。











DIMMのソケットにかぶさるシートをめくったところ。
ここに挿します。普通にやります。
まったく問題なく24GBになりました。
負荷テスト等はしていませんが、今のところ何も問題なし。























ChannelもDualになり、DRAM Frequencyも3200MHz(1596.8×2)表示されています。
ちなみに画像とるの忘れましたが、SSD速度は大したことないです。
NVMe (PCIe 4x 8.0 GT/s)とありますが、全然です。
とはいえ、今までこんな速度のSSDを使用したことがない(デスクトップもSATA接続)ので十分以上です。
デスクトップがBIOSアップデートで復旧していないので今起動できませんが、ベンチとると何もかも明らかに負けるんだろうなぁ。
グラボがCUDA使いたさに買った1660Tiなのでもしかしたら。


ところで、最初の起動のWindowsセットアップが終わった後、いろいろはまりました。










セットアップ後、一発目の起動でこれ。
その後これは出ていませんが、.NET Frameworkで読み込めないエラーが出続け、.NET Frameworkが動かないといろいろ動かないですよね。
Windows Updateもエラーで動かず、いろいろやりましたが無理なので、
MSのサイトで直接2004アップデートを当てました。
もともと入っていたWindowsは1909のようです。
工場出荷日も2020/7/12のようですので。
全部解消しましたが、ある程度PCに詳しくないとかなり慌てると思いますよ。

ちなみに、taichi21は分解したところバッテリー寿命とファンの寿命寸前以外に異常は見受けられず、
Windows再インストールで復旧しました(基本)。
Win10で2画面に復帰するのはてこずりましたが。
実はZephyrus G14では、Resalio Lynxは起動するもののWi-Fiのドライバーがないのか使用できないのでテレワークには使えないことが判明しました。
Intelだから大丈夫と思ったんだけどなー、Wi-Fi6なんて新しすぎるんだろうな。
dell修理期間のテレワークはtaichi21で何とか乗り切るつもりです。液晶が小さいんですよね…

2020年8月17日月曜日

全自動ディーガ DMR-2X200

今回はあまり意味のない話ですが、久方ぶりにDIGAを購入しようかという方には参考になるのではないか、と思って備忘録です。

今まで使用していたDIGAが壊れたようです。
切っても切っても勝手に電源が入り、録画を見ていると再起動する、そして録画中も再起動しているようで、録画ファイルが細切れになっています。
録画も捨てきれず、初期化もできないしなー
ということで、BZT800から久々に新調することにしました。
DIGAを選ぶのはお部屋ジャンプリンクのためです。
DIGAはリビングのテレビに接続し、プロジェクターはDMP-UB90のお部屋ジャンプリンクで再生しているのです。
DLNA準拠していれば大丈夫らしいのですが確証がないのでDIGA一択です。
あー、そういえばUB90もプロジェクターも買った話書いてなかったですね。1年前にDLA-V5に買い替えたんですが、その話はその気になったら。

しっかし、DIGAはモデルがたくさんありすぎて何が何だかわからんのですよ。
外付けHDDは全機種対応しているようだからいいとして、
HDDは2TB以上、3番組同時録画。4Kはまだ要らないので2Kで。
価格を調べると、全録モデル1TB3録2TB2録の販売価格がほぼ一緒。
全録は全録だけあって、6ch同時録画できるのだろうと、結局全録にしてみました。
2019年モデルのほうがほとんど機能が変わらず安いのですが3000円程度だし、
amazonのポイントアップの時に買おうと思ったらその数日前に前モデルの在庫処分が始まったようで、現行機が一気に値上がり。
ひかりTVショッピングの残りポイントが2万もあるのに気づくもすごく高い。
迷っていたらひかりTVが最安と差額700円程度になったので、そこで購入。
が、翌日にはなぜかひかりとamazonを除いて一斉に3000円値下がるとか、いろいろギャンブルでした。

外付けHDDも普通のPC用を買おうと思っていたら、DIGAで使用しているAV HDD採用なんてのを見つけたりして、それにしました。DIGAのHDD、BW930もまだ問題なく使えていて耐久性は良さそうなので。これはポイントアップ狙いなのと最安だったのでamazonで購入。

やっと今回の話の本題に入りますが、いろいろ試して、全録が必要なのかというところで迷っています。
買っといて何言ってんだという感じですが、
1.内蔵HDDはなるべく負荷をかけず温存したい。
2.かといって、外付けHDDは4TBもある。BZT800の2TBでは足りなくなっていた。
3.外付けは全録用か通常録画用かあらかじめ選択する必要がある。
4.地上波全録すると4chまで、通常録画用のチューナーを回すと6ch録画できるが、手動録画は同時1番組のみになる。
5.そもそも地上波を全録したって見ない。

3.は事前に説明書を見て知っていました。知っていても、実際に使うと制限がよくわかります。
4.も同様に知っていましたが、1番組のみの録画はちょっと困るかな。
5.1ch4ch5ch6ch7ch8ch(横浜)の全録で一度試してみましたが、やっぱり要らないなぁ。せいぜい見逃したWBSを見る程度にしか使わないでしょう。
そしてなにより内蔵と外付けHDD両方消費するのは問題。
今は外付けにwowow3ch全録してみていますが、こっちのほうがまだ使える。あー1回しか放送なかった!ってのを回避できるので。
ただ、そうすると保存番組は内蔵HDDの2TBになって容量的に変わらないのと、画質は2倍しか選べない。BZT時代よりは明らかにリンギングやトーンジャンプも見えなくなって全然画質よくなっていましたけどね。

そうそう、同じ時間に録画予約を設定すると「時間がかぶってる」と必ず表示され、最初はまさかの同時録画不可だと思いました。BZTでは同時録画できない場合のみのアナウンスだったので。
試したところBS/CS/地上それぞれ同時3番組OKで、4番組目に「録画できない」表示となりました。なんでこんなメッセージ出すんだろう。明らかに不要だと思うのですが。

1.を犠牲にして、内蔵にwowow全録し、保存番組を外付けに移すのがよさそうです。
ただ、内蔵HDDはことあるごとに使用され、キーワード録画でもここに保存されるようで、メンテナンスが面倒そうなのと全録と被るのであまり容量を割けない。
あとwowowを全録に使用すると、もしDRで保存したいような番組があった場合、できないということになります。全録は最高画質で2倍だけ。DRで観たい、録画したい場合、B-CAS2枚にwowow契約が必要となります。
※B-CASカードは全録用に1枚、リアルタイム視聴と手動録画用に1枚の計2枚必要。

一番確実な解決策は、今まで通り手動とキーワード録画のみで使うという方法でしょう。価格的にも全録と通常モデルで価格差がないので、せっかく全録買ったのに!という損した感がないのはいいことです。
ただ、もうHDDには録り溜めとBZTからBDで移動している番組が入り始め、早めに決定しないといけません。
なんかいい折衝案はないのかな。

4kと言えばwowowなんかも来年には4K放送開始で移行したいのはやまやまなんですが、リビングのテレビ置き場は最大40型まで、さらに40型を設置するにはTH-L37DT3に最適化してしまったテレビ台も作り直さないといけない。
そして4Kの40型はAQUOSしか販売していない、といういろんな縛りがあります。
いまのところDLA-V5のアプコンが優秀で4K要らないや!と強がっています。

2020年7月28日火曜日

IoTで便利になる Amazon純正 スマートプラグ (Works with Alexa認定)

Amazon純正 スマートプラグ
純正で990円でしたよ。
コンセントに挿すだけでalexaアプリに認識され、すぐ使えるようになります。
商品そのもののレビューは他に任せるとして、

そうそう、車庫シャッターのIoT化をする予定が、スイッチボックスからは電源を取れないのでとん挫しているため、
本来はそこに書こうと思っていたネタなのですが、
この手のスマートホーム機器類って、多くが中華製じゃないですか。
製造国よりも会社そのものが中国にあることが問題で、
ユーザーアカウントを作成するサーバーも中国にあり、そこにアカウントを作成するのが問題です。
ほとんどの製品は専用アプリとアカウントが必要で、それをAlexaに結び付ける必要があります。
が、そのためには無線LANのSSIDとパスワード、ものによっては地域(GPS)まで必要です。
これ、ユーザーアカウント、地域と無線LAN情報のリストが絶対流れてると思うんですよね。
そんなののリストを入手されたら勝手に機器操作されてしまいます。
特に上に書いた車庫シャッターなんて開けられた日には。
最も、シャッターについてはもし近所の子供に知られでもしたら、外から大声で「あれくさーシャッターあけてー!」なんて言われそうで怖いですけど。
シャッターはSONOFFの4chスイッチを使おうとしているのですが、
やっぱりちょっと上記の懸念がありますね。
さらに怖いのは踏み台どころか直接家のLANを使われて犯罪行為をされることです。
前に書いた、Grouponの不正購入、あれは今考えてもどうにも腑に落ちません。
あんなことがあればなおさらです。

ちなみにSESAMEもalexaで開けられますが暗証番号が必要なので、基本的には安全ですよ。閉めるのは簡単ですが開けられません。
amazon純正品だと、このアカウント作成やSSIDの問題がないため割と安心です。
テーブルタップもamazon製が出てほしいなぁ。

さて、今回はダクトレールから電源を取ってLEDライトのON/OFFに使用しています。

こんなですね。
ライトは中華製LED蛍光灯 100w形 50W商品電力 4灯相当 長さ120cmってやつです。かなりレビューがアレですが、今のところ問題なく使えています。レビューの通りケースがひん曲がったりしていますが。
取り付けているところはブリキ(ガルバリウム鋼板)なので、マグネットを両面テープで貼り付けてくっつけています。軽量なので、まったく問題ないです。


これで、alexaでLED点けて、で点けています。
ちょうどこの部分が暗くて、何か作業をする場所なのに暗いのでどうしようか考えていたのですが、
数年でいいものが安く出てきますね。
ダクトレールはもともと自動車をうっすら照らして室内側から見えるように設置していたのですが、実際はそんなことしなかったので全く使用していませんでした。

そうそう、このダクトレールにつけたのは以前Echo dot第三世代の200円(だっけ?)祭りのときに購入したものです。
車庫ではVH7PCを使用していたのですがラジオの入りが悪く、どうしたものかと試行錯誤していました。
最初はうちですら余ったEcho dotをLine接続していたのですがなかなかいい設置方法が思いつかず、BT接続にすると安定が悪く、また理由がわからないのですが、WiFiの問題なのかラジコだけはぶつぶつ途切れて聞いていられません。
Echoを天井から吊るす例を見たので真似しようと思うも、Studioを購入して余ったEchoはねじ切りがなくて、けっこう本体は重いので簡単に吊るす方法を思いつかず。
そんなときにdot祭り。もし使えなくても目覚ましにしているdotと入れ替えようと思っていました。

あ、第二世代はechoもdotも、音楽やアラームが鳴っているときはいくら話しかけても無視されますが、第三世代以降はちゃんと聞きとってくれるので便利ですよ。
特にdotの音は格段に良くなっています。

dotなら吊るす方法はいろいろ考えられるので、ホルダーを加工してダクトレールにぶら下げます。
AhaStyle Echo Dot用 壁掛け ホルダー エコードット用ホルダー
東芝ライテック ライティングレール用抜止コンセント(黒)
東芝ライテック ライティングレール用吊りフック(今回は手持ちを使用)
これらを使用しました。

フックを土台から切っちゃいます。土台だけ使います。






真ん中にビスを通すのですが、ちょうどいい長さがないのでビスを切ります。







うまいこと付きました。








完成。








2台入手したのでステレオ化しました。
やってわかりましたが、ステレオ化やらなくてもよかったです。
ラジコは両方鳴りますがステレオにはならないんですよね。
まぁでもスピーカー数を増やしての音質フラット化には貢献しました。
天井で鳴ると、割と音も大きく聞こえます。


これでダクトレールの電源が入りっぱなしになっているので、LEDライトは別途スイッチを付けたかったわけです。
これは便利ですよ。
もっぱらラジコは使わずほとんどamazon musicで鳴らしています。
ま、たまに話しかけると片方だけ「ぼーん」って返事をしますけど。




2020年7月27日月曜日

IoTで不便になる SESAME miniスマートロック編

もう去年の11月ですが、玄関ドアロックのIoT化を行いました。
もともと電池錠がついていて、赤外線のリモコンで開け閉めするタイプだったのですが、
昨年の強烈な台風の日に被災、水が入ったらしくLEDが付きっぱなしになってしまいました。
動作そのものは問題なかったのですが電池が異常に早く減るようになり、
1年は持つところが2週間程度になってしまいました。
かといってこの錠はニッケル水素充電池では動かないのでアルカリ電池を買い続けるのも嫌だし交換も面倒。
実際電池切れのまま面倒で放置していたら、電池が液漏れしてバッテリーケースが腐食しマイナス側のコイルバネが折れて交換した経緯があります。
っても、単三電池6本を9Vスナップで接続しているだけなので、普通に工作用のバッテリーパックが使用できましたけど。
ま、不便なのでまだ部品も購入できるようなので、修理部品と交換することも考えたのですが、ここはリモートロックだろうとSESAME miniを装着することに。

ということで
Makuake価格COME BACKセール中!!)というのをやっていたので今だ!と注文。
もっとも、このセールはかなり長い間やっていたのですけどね。
購入にあたって重視したのは、
1.ドアに近づくと手ぶらで開錠される
2.NFCで開錠できる
3.指紋や暗証番号などで開錠できる
などでしたが、3.はけっこう高い製品になることと、シリンダーやデッドボルトごと交換または後付けするものがほとんどのようなので除外。
2.はSESAMEはNFC対応オプション予定と表記があり、Qrio Lockは専用のリモコンキーがある。
結果的にQrio LockとSESAMEを比較して大きさでSESAMEにしたのですが…

内容物。
本体とWi-Fiアクセスポイント。
これで鍵1個分になります。






右側の、サムターンをつまむところを取り付けるカギによって調整する必要があります。





こんなもんか








付きました。
取付自体は3Mの両面テープなので簡単です。
ちょっとまがった気がするけど気にしない。
うちのドアはダブルロックなので、二つ分必要です。高い。
Wi-Fiアクセスポイントも二つ必要なのがものすごい納得がいかない。しかもwifiかBluetoothどちらかの電波が弱いようで、かなりSESAMEに近くないとだめだそうです。


いわゆるUSB電源で動作するんですが、本体がまたデカいので、5V出力付きの分岐L字コネクターを使用してこんなになってしまいました。
これは目にするところに置きたくないなぁ。
ということで階段下の目立たないコンセントに設置。





これで楽になる。
帰ってきたらEcho Flexに「ただいま」といえばカギをかけてくれます。
このFlexがまた耳が遠いのでなかなかいうことを聞かないのですが。
しかし、一番欲していた手ぶら開錠はほぼ動きません!
ほんと数えるくらいしか動作しないです。
これには大きな問題があって、必要のないときに開くことがあるのです。
クルマで出かけて帰ってきたときは玄関は通過しないのですが、開く。
まぁこれはいいです。外から帰ってきたら開く仕組みですから。
が、家の中でスマホをいじっているだけで開く。
いきなり「おーぺん せさみー」と言って鍵が開く。これは条件がよくわからないので困ります。
結果、もし知らずに鍵が開いていると嫌なので、alexaおやすみの定型アクションで照明のコントロールに鍵かけるを追加しました。

もう一つ、この手のを装着してオートロック的使用をしていた人が、締め出されて往生した話を読みました。
ゴミ出しの時は鍵をかけていないのですが、オートロックは使用していないものの
怖いのでかならず電話を持ち歩くことにしました。
ま、夜間なので電話は持ち歩いたほうがいいとは思いますけど。

そして専用のアプリは鍵認識までに謎の確認時間があり、鍵のタップ範囲が無駄に広くてつい指が当たって閉めた鍵が開いたり、二つ開閉するのにほんと時間がかかって使いづらい。ALL LOCKというのもあるんですが時間がかかる。

結局出かけるときはTicwatch Proのgoogleアシスタントに向かって「鍵を閉めて」って言うんですが、これまた何時ぞやのWEAR OSアップデートからTicwatchが使用可能になるまでえらい時間がかかるようになり、なかなか反応しないことがあること、
IFTTT経由のボタンも作っているのですが、これも反応しないことがあり、
結局電話を取り出してIFTTTのボタンか専用アプリで閉めなきゃいけないことがある。
と、面倒な状況です。物理カギで閉めたほうが早いこともしばしば。
開けるときも似たような状況ですが、Ticwatchは目覚めているのでまだましです。
でも人が通りかかると、腕時計に語り掛けるのは恥ずかしいですね。

NFCタグを使用する方法は検索するといくつも出てくるのですが、webサーバーが必要だったり、現状できないです。
どうにかならんのかなー

SHURE AONIC3

またもやblogはずいぶん日付が開きましたが、
珍しくイヤホンを買ったので覚書。
久しぶりといえば、久々にレトロ自販機のそばを食べてきました。
すっごい手入れされていてきれい。







さて、タイトルの通りSHUREのAONIC3です。
タイムセール対象の中華イヤホンを見ていたら出てきたんだったかな。
まさかshureから小さいのが発売されているなんて。
しかも今どきのイヤホンはほとんどがケーブル交換可能だなんて。
E4cを使っていた身としてはいてもたってもいられず、
ポイントを含めると価格がすべて横並びのようなので、それならとamazonのタイムセール祭りで7.5%バック狙いです。
箱でけぇ。

内容物。
詳しくは他の記事をどうぞ。





イヤーチップを外すと樹脂のチューブがついてました。
これ、だいじょうぶなんかな?外れたりしない?






E4c時代のイヤーチップ在庫を引っ張り出してきました。
左がE4c、右がAONIC3です。
黄色のウレタンチップと最初から装着されているウレタンチップはワックスガードがチップに付いています。
それ以外のシリコンのやつはどちらも素通しでした。
見た目穴径は同じなので流用できるようです。


今使用している主力DAPはSHANLING M0なので、これで視聴。
Klipsch Image 10が断線した以降はもったいないので手持ちのUltimate Earsの10Viを使っていたので安いケーブルに交換した10Viと比較。
お題はMetallicaのMoth in to flame。もうね、この曲はMetallica史上最高じゃないかと思うほど気に入っています。
音源はもちろんCDからWMPでリッピングしたwmaです。
とりあえず音を出したところ、ちょっとダメな音が出てきたので、これは!と思いましたが、10分も鳴らすとよくなってきました。
10Viと比べると低音が非常にあっさりしていて、リバーブがかかっていないような感じ。
あとちょっとボーカルが引っ込んでる気がするなー。
いまのところ10Viの圧勝ですがどうせ通勤イヤホンはこれに移行するし、一晩鳴らしておきます。
ひたすら巨大化するイヤホンがいやなので、小さいのは歓迎です。
Image 10の新作は高いので買わなかったんですよね。

あとリモコンは不要なので、やっすいケーブルも買いました。
ケーブルで音が変わるのは都市伝説と思っているので。
でもMMCXのコネクタが固くて、怖くて外せないんです。引っ張ればいいんですよね?

2020年4月17日金曜日

続々IoTじゃないけど微妙になる SONY XAV-AX8000

気づいたらアップデートが出ていました!

前回書いた、接続が切れる問題。
あっさり解消しました。
やはりケーブルが原因だったようで、見た目は至極普通のビニル被膜ですが安定を優先して、
エレコムのUSB3.1認証品に交換しました。
で、あっさり直りました。
国内メーカーではL字型コネクタのケーブルがないので、
結局中華L字アダプタを使うという。
結果的に問題ないようです。

そして本日アップデートしてみました。
必要な人はほとんどいないでしょうけど、ダウンロードはこちら

アップデートが終わるとWebLinkのアイコンが増えています。
スマホアプリのWebLink Hostはこちら




いろいろパーミッションやらを変更すると起動できました。
何が対応しているのか知りませんが、こんだけアイコンが表示されました。
あれ?Castってある?



Castを使うとミラーリングできましたよええ。やればできるじゃないですか。
なかなか残念な表示ですがポータブルスマイリングロード(通称損保ナビ)を出せました。
これでナビ事情最悪状態からは抜け出せましたが、PSRを使うとなるとこのレゾリューションは残念ですねぇ。
こんな液晶パネルでFHDなんていまどき安いと思うんですが、なんでもうちょっといいのを使わないんでしょうね。

が。
ここで問題発生。
タッチパネルをスワイプしても反応が悪くて動かなかったりタップ拡大操作になったりなどは些細な問題で、
スマホ側表示が逆さです。
Castを起動した時点で逆さになるんですよ。
正確には、スマホを縦に持った時の上部を左にしたときに正しく表示できる向きです。
これはひどいです。ランチャーのアイコン表示もひどいことになるんですが、それは目をつぶっても逆さはダメです。

これが何かの拍子に戻ったりするのでめんどくさい。
スマホ側を操作すればスクロールもタップもスムーズなので、これは直してほしいです。
WebLinkの設定にもこれを変えるオプションは見当たりません。
まぁろくに設定項目はないのですけど。

あと、データの転送速度が異常に遅いのか、そもそもこんなものなのかわかりませんが、
アイコンタップの起動直後などは、こうYouTubeやPrimeVideoで低解像度から高解像度になっていく時みたいになること、
VideoPlayerで再生した、たまたま公式サイトからDLして入っていたこれもガックガクです。
YouTubeもかくかく。MusicPlayerはやっぱりWMAを再生できない(たぶん)で、
ほぼ使い物になりません。

Castは使えないよりマシ程度だったため、
VICSも各社のプローブ情報を統合する実証実験を始めたのもあるので、
やはり国産の使えるナビが欲しいです。

2020年4月16日木曜日

電動アシスト自転車を電動アシスト無し自転車にする

全然関係ないですが、
以前コストコで買ってろくに乗らなかったチャリを
知り合いに譲ることにしました。
正直なところ、全然乗らないので邪魔にしかなっていない。
若干錆びているところもありましたが、
15年くらいたってこの状態なら、まぁあげるんなら十分かな、と。
このチャリはサンスター技研のインテリジェントバイクというMTB風前後サスペンション付きルック車で、
電動アシスト付き折り畳みは初なんじゃないかな?
まぁ良く知りませんが。
そもそもこの時はサンスター技研という会社も知りませんでしたし。

ただ、たいして乗らないし(年数回程度)ニッケル水素バッテリーなのに2年もたたずダメになってしまって、なんだかなぁ。
※この後マイナーチェンジで、バッテリーはリチウムイオンになったようです。
主にクルマの点検に出しに行ってこのチャリで帰ってくる、逆もしかりという使い方でした。
普段運動もしなければチャリもこの利用頻度なので、アシストがあっても足がパンパンになりましたよええ。

で、譲るにあたってタイヤ&チューブの交換、ブレーキシューの交換、
ディレイラーの調整と、やったことのない整備をこなして、
リクエストのライトとリング錠の取り付けを行い試乗。
問題なさそう。
タイヤとシュー以外はたいした劣化もない様子です。
サドルは日焼けしたので500円になってた定価5000円以上のが付いています。女性用ですけど。

ただ、バッテリーの新品はもう売ってないし、入れ替えを頼んでも2万弱するし、
一応バッテリーケースを開けてはみたけど、セルは秋葉原で買えてもはんだ付けするのが怖いので、もう電動アシストはあきらめることにしました。
付いててもペダルに大した負担にはなってないと思うのですが、
重量増だし、チャリを後ろに引くときにけっこうなモーターの抵抗があるので、ちょっと使いづらいのです。

で、写真がモーターを外したところです。
チェーンカッターも持ってないし、キャップボルトが狭いところにあって、
手持ちのweraのレンチも入らないしで、チェンカッターとショートヘッドのレンチも買いました。
そうそうチェーンカッターは、何速用とかいろいろあってさっぱりワカランかったのですが、
ノグチ ラチェットレンチ&チェーン切りセット 専用ポーチ付き YC-147
というのが674円で安かったので、中華カッターはやめてこれにしました。
結果、チェーンもあっさり切れました。
これ、数日後に見ると4043円になってました。
keepaではだらだらと数か月かけて665円まで下がっていたので、
てっきり在庫処分だと思いましたよ。

外した後試乗はしていないのですが、さすがに大丈夫でしょう。
皆さんもモーター外してみてはいかがでしょうか。
このサンスター技研のモーターは、ほんのわずかな改造(ジャンパー線を切るとか?)で
国内違法仕様の強アシストになるらしく、当時一部マニアには人気があったようです。
ただ、検索しても改造方法は見つからなかったので、私は方法を知りません。
このインテリジェントバイクを数タイプと他社のOEMを発売したのちに、チャリ丸ごとの販売はやめてしまったようです。
クランクが折れるという不具合回収があるみたいですが、この後のモデルのようです。

チャリ無くなったら無くなったでなんか欲しいなあ。
でもこのチャリはクルマの積み下ろしにけっこう重かったので、
次はプジョーみたいな軽いやつがいいです。
電動アシストはやはりバッテリーの価格がネックのようで、
バッテリーを買うくらいなら本体ごと買ったほうがいいような状況でもあるようなので、
アシストもなくていいかな。アシストはすごい楽ですけどね。

PayPalを不正利用されそうになる

ちょっとやる気がまた削げていましたが、
また来たので書きますよ、ええ。

今回は不正利用はされなかったのですが、
こんなメールが来ました。
この数日前にAliexpressで買い物をしていたので、
それでやられたのかもしれませんが、
あそこはセラーにメールアドレスはわたらないんじゃないかな、
知らないですけど。













早速paypalを見てみると、たしかに来ています。
画像はもうキャンセルした後ですが、
こんな方法もあるのね、感心しますわ。



2020年1月28日火曜日

PayPalを不正利用される 完結編たぶん

PayPalその後です。
というかPayPalは不正利用が認められて、なんとかプロテクションで保障されました。
Grouponですが、再度
自分で作っていないアカウントが作成されて決済されているんだよ
と連絡してみると、




今回の取引には不審な点がないから。家族やルームメイトでPC共有してたら、そいつらがやったんじゃないの?パスワード変えといたら?

的な返事が返ってきたので、

一人暮らしだし母国語じゃない英語で、アカウント作成から1分で決済できんわ。PayPalが不正利用と保障したので、そちらは犯罪に加担するサイトと認識したからアカウントを消して、そもそもUSのGrouponは一生使わんから二度と登録できないようにしてくれ。自分で作ったアカウントじゃないからパスワードも知らんので、自分じゃ削除もできん。

と捨て台詞を吐いてやったら、なんと返金してきました。

さっぱりわからん。
PayPalって使うときに認証が入ったと思うんですけどね、
ブラウザにパスワードも記憶させていないので、万一このPCを踏み台にされていたとしても決済できないと思うんだよなぁ。
今見てみると結局決済されていて、
41,840円決済されて41,791円返金されたので、為替で49円損しました。
あ、今回の件で日本のGrouponも退会しました。サービスが始まった当時に登録して、ハーゲンダッツのチケットを買ったこともあるような気もするんですが、
あ、これ週末に使いたい!
と思っても全く間に合わないので、くるメールすら見なくなっていたんですよね。
ちょうどいい機会でした。
日本のGrouponには決済方法の登録はしていませんでしたよ。
それと、Grouponのサイトに退会方法は記載されていないので、フォームで退会する旨を送る必要があります。退会方法の記載がないサイトは結構ありますが嫌な感じです。

2020年1月17日金曜日

PayPalを不正利用される

本日、携帯でメールを見ると

何か不穏な件名が並んでいます。
中を見ると、Groupon USでアカウントが作成され、
ユニバーサルスタジオ(ハリウッドにあるやつ)のたぶんいちばんいいチケット$372が購入されています。
およそ2分でアカウント作成からPayPalでの決済まで。
なんで?
Grouponの登録メールには、Verify Accountのボタンがあって、これを押さないと登録されないんじゃないのかなぁ。
なんにせよたまたま10分程度ですぐ気づいたので、PayPalはWebで調査を依頼。
Grouponにも買ってないから決済やめれと送信。
カード会社に電話をすると、
仮決済になっていてまだ決済されていないけど、PayPalに電話しれ。番号はこれ。
とのことでPayPalへ電話。

電話に出た女性は聞き取れないほど流ちょうな母国語(たぶん)で名乗った後、これまた流ちょうな日本語で話し始めました。
経緯を伝えると、既にWeb申告で監査部門調査に入ってるから結果を待て、と。

カードはいつも思うのですが、利用者の申告で決済止められないもんなんですかね。
むやみに止めると、商品パクられるからできないのかな。
ずいぶん、15年かもっと前かなぁ、セカイモン的なというか楽天USAみたいなのというか、代理通販をする転送ではないサイトがあって、
何かあひるグッズを購入したら、在庫がない旨の返事があったにもかからわず決済され、もめたことがありました。この時も引き落としは止められず。

結果としては、19:33にPayPalより
ケースを調査し、お客さまから報告された支払いが未承認であると判断しました。
との返事で無事返金されることになりました。
カード明細を見てみましたが、仮決済だったので決済されないで済んだのか、まだ反映していないのかでどちらもいまのところ記載はありません。
15:30ころって110.25円くらい、19:33は110.12円くらいなので、ここでも為替で50円くらい負けてますね。

PayPalは10桁のたぶん漏れてないであろうパスワードを使用していて、googleとamazonは危険なので有象無象のアカウントとは違うパスワードを使用していますが、それが使われたとも思えないし、アカウント作成後の処理も速すぎるし、どうやって買ったんだろう。
はよ二段階認証入れてくれないかなぁと思って検索すると、もうやってたんですね。

ただ、私はビジネスアカウントなので、二段階認証はサポートされていないのです。
以前Aliで日本でもalexaで使える赤外線リモコンを購入し、最初の通電でぶっ壊れていろいろもめた挙句PayPalで返金すると言ってきかないので、仕方なくビジネスアカウントに移行したんですよ。他からの入金はビジネスアカウントじゃないとできないみたいなのです。
800円くらいだったのに、これが仇になったなー。
二段階認証があれば、支払時にSMSでチェックできるのにね。SMS確認も安全ではないという話がありますが、何もないより全然いいんじゃないかと思います。

しかし、PayPalの不正利用は検索するとたくさん出てきますね。
パスワードクラックされたのは仕方ないとしても、理由が良くわからないものも結構あるようです。

そうそう、その後Grouponからおそらく自動メールで「これも買っとけよ!」と、またユニバーサルスタジオの何かのチケットお勧めが来て、その後クレーム担当から
なんか処理が遅れててごめんな!処理が完了すると、メールやサイトやモバイルアプリで確認できるよ。まだモバイルアプリ入れてないの?ダウンロードしとけ!
みたいなメールが来て、ぜんぜん伝わっていませんでした。
再度、
アカウントも作ってないし買ってもいないし日本に住んでるからUSじゃ買わないよ全部消してくれ
と送信したら、やっと
アカウントスペシャリストチームにメッセージを伝えたから数日待て、アカウントスペシャリストチームが専門的なサポートを提供するぜ。
という返事が返ってきました。
いやーめんどくさい。

2020年1月15日水曜日

続IoTじゃないけど微妙になる SONY XAV-AX8000

いちどだけですが試走してきました。
KENWOODからalexa搭載の1DINオーディオU381BTが発売されたりして、
半月早く出てたらこれ買ってただろうなぁ。でも、もうCD要らないですよね。

さて、出走に当たって、いろいろ設定しないといけないわけですが、
オーディオの設定はほとんどありません。低音ブースト2段階とグライコ、フェーダーがあるだけです。
気になるラジオは、もちろん日本バンドに合っていないのはわかっていましたが、

FMで登録できた局
J-WAVE(港)88.3MHz
InterFM897(東京)89.7MHz
FMは0.1MHzを奇数しか選択できない
※知らなかった。





AMで登録できた局
Eagle  (AFN TOKYO) 横田基地 810KHz
栃木放送 (CRT) 宇都宮 1530KHz
ハイウェイラジオ 1620KHz
AMは1桁が0と5しか選択できない。
※知らなかった。
しかしハイウェイラジオが受信できたのは良かった。
あんなにラジオにこだわっていたのになぁ。
電波でラジオを聞かないと、トンネル内で割り込んでくる緊急放送を聴けないんですよね。


勝手に起動したミュージックプレイヤーでは漢字表示もできました。
今このプレイヤーに見覚えが無いのですが、OPPOに標準で入ってるやつなのかな?
ちゃんとWMAも再生できましたよ。
なんなんMVH-6500は。

PTYってなに?









それでは実走。
もう写真は無いのですが、まず本体なのか中華USBケーブルが原因なのかわからんのですが、スマホ接続がたびたび切れます。
割とすぐ復帰はするんですが、ググナビのようにこまごまと右左折させられるようなところではちょっと困ります。
停車していじっていると何も起こらないのですが、走っているときは信号停車時でも起こったのでコネクタの接触不良では無いと思うんですよね。
行きは予定しているOnePlus6T(android10)で1時間ほど走って、帰りはOPPO Reno 10x Zoomに換えてみましたが症状は変わらず。

正式な取り付けでは、モニターから本体裏に這わせる短いUSBケーブルと、ダッシュボード裏から外に出してくる長い中継ケーブル2本を使用するんですが、このケーブルが太硬いのでダッシュ裏からは中華USBケーブルを使ってるのですが、こいつのデータ転送レートがダメなのかなぁ。そもそもUSBはいわゆる2.0です。

なぜ転送レートかと思ったかというと、その辺にあったTypeCケーブルで6Tに音楽ファイルを転送したら約30GBに1日予想とものすごい時間がかかって、変だなと思ってZenFone付属ケーブルに換えたら1時間程度で終わったので、こりゃケーブルかなー、と。
でもTypeCコネクタの機器が電話しかないので、ファイル転送以外ではチェックできません。
スマホの取り付け位置的にL字コネクタが必要なのですが、国内メーカー(販社)ではL字型のコネクタを持ったUSBケーブルってほとんどなくて、製品的にある程度安心なのが欲しいと思っても無いんですよね。なんで無いんだろう。

後懸念事項はナビゲーションソフト。ずいぶんぶりにWAZEの出番となりました。
以前何で使ったのか覚えていないのですが、多分Lumia1020で、現在位置を教えるのに使ったんじゃないかなぁ。気分が三毛にゃんこになったものを復旧できました。
行きはWAZEを使ってみましたが、とりあえず実用になります。
android autoではやはり機能限定版となりますが、すでに登録したお気に入りは表示できるし、検索もおおむね問題ないので大丈夫そうです。地図を2Dにするなどいろいろいじりたい場合は、あらかじめ電話で設定しておく必要があります。
試走は夜中でも高速利用ルートを提示してきたので、一般道に切り替えたかったんですができないようです。先に電話で一般道選択の設定をしないとダメな様子。

接続が切れる症状はWAZEがダメなのかと帰りはググナビを使ってみましたが、切れる症状は変わらず。6TはOCNでamazon musicフリーなので使用しましたが、帰りは10x ZoomなのでGMMPで音楽再生。
ググナビは地図を2Dにできないのと(できるんですか?)、やはりこまごまとしたルートが気に入らないのであまり使いたくないんですよね。
アルパインからも類似モデルが出ているのですが、あっちはフチがシルバーみたいだし、形も樽型のようなやつで、樽型っポイのも嫌いなんですよね。アルパインなら何も問題なく使えたんだろうになぁ。

それ以外で気づいたこと。
・radikoが使える
オーディオプレイヤーを停止し、スマホでradikoを再生すれば音が出る。USBアンプのように使えます。これはうれしい誤算。同様にVLCもandroid autoでは映像が出ませんが、映像は電話で音はアンプからとできます。音楽プレイヤーもジャケット表示は電話で出しっぱなしにできます。そういう理由で電話は見えるところに置かないとダメになりました。
ちなみにradikoはSmart Device Link用はあります。しっかしradikoは横画面対応しないですね。

・Sirius XM Radioなにそれ
wikipediaによると、
契約はネット上からできるが、一度契約すると、解約は電話で行う必要がある。解約は母語話者であっても困難を極める。
とあります。怖い。

・WebLink Castは対応アプリしか使えない?
これは調査不足でした。インストールはしてみましたが、youtubeしか出てこない。
ミラーリングするものだとばかり思い込んでいましたよ。

・音声入力はマイクをつけないとダメ
電話では声は聴いてくれません。

・モニターのレゾリューションは800×480。
これも調査不足。でも事実上android autoしか使えないわけだから、使ってみた感じ不満はありません。
動画を映せたらかなり不満だったかも。

・画面のスワイプはページ切り替えであって、途中で留めることはできない
これは慣れないと気持ち悪いです。

・時間の自動設定ができない
なんだっけ、忘れちゃった。機能はあるんですが動いていない気がします。
・リヤカメラは自動で切り替わらない
ビデオ入力があれば切り替わるのかと思ったら、そんな気の利いた機能は無かった。
リバースランプから線を引っ張ってこないと自動切換えできません。
したいけど面倒で無理。ヒューズも独立してないし。
手動で映像を映すことはできます。

仕様にあるものはよくわからない。
オペレーションマニュアルを見ていないので、見るといろいろ載っているのかも。
と言っても、本体のメニューなんてほとんど無いんですけど。

・何よりワイパーレバーどころかステアリングに画面がかぶって、ちょうどナビの自車位置が見えない
もうしょうがない。あきらめるしかない。
ヤフオクで売り払うのも一瞬考えましたが、買い手がつかないでしょう。
それなら今のところ珍しいものだし、しばらく使っていきます。