2011年12月11日日曜日

Bluetooth®2.1対応 ワイヤレスステレオイヤフォン ACアダプター付 BSHSBE06A

※大変申し訳ないです。思いっきり嘘を書いていることに昨日気づきましたので、取り消し線で訂正しておきます。

ノジマでタイトルのがワゴン980円で売られていたので買ってみました。BSHSBE06Aシリーズ。BUFFALOはもう少しましなページタイトルつけないんでしょうか。
BTイヤホンを使いたいってわけじゃないんですけど、いわゆるUSBコンセントが付いていたので、SOEKS 01Mに使おうかなーと。
しかし涙ぐましいほどiPodやiPhoneのシールが追加されていますね。

IS12Tにペアリングしてみましたが、ペアリングは何も問題なし。が、Zuneで音楽を再生してみても音が出ません。曲送りはできます。停止もできます。IS12Tのボリュームを上げてみても音は出ません。よくわかりません。いろいろいじってアルバムを換えてみたら音が出ました。

音質は悪くないです。十分使えます。付属イヤホンもかなり元気のいい鳴りっぷりで、けっこう好きな感じですが、装着感が悪く使えません。どうせ常用することはないですけどね。

いじくってて思ったのですが、曲の再生停止ボタンを押すと再生が停止します。当たり前です。が、再度押しても再生開始しません。そうです、「再生停止」ボタンですから再生開始はしないのです!
つまり停止すると、IS12Tで再生開始しなくちゃいけません。
※でもBTマークのボタンを押せば再生開始します。なんでこんなことに気づかなかった…

そしてBSHSBE06Aの電源を切ったら、次に使うときは電源を入れてIS12TのBT設定で接続をタップしないといけないです。まぁ使い始めはIS12Tで再生開始操作をしなくちゃいけないんですからたいした手間ではないです。接続していないのを気づかずに再生するとIS12Tのスピーカーから音が出ますよ。
ということで、これは運用上使い物にならないのでは?
※これも昨日いじったら、IS12TでBTをON後、BSHSBE06Aの電源を入れたら自動でペアリングしました。IS12T側はFWアップデートなんかありましたけど、挙動が変わったのかなぁ…

なんかいろいろ腑に落ちないので、CPSPK/BTを引っ張り出して試してみました。あとBT再生機はこれしか持ってないですし。
CPSPK/BTはちゃんと電源を入れれば自動でIS12Tとペアリングします。再生も停止もCPSPK/BTのボタンでできます。
ただ初めて知ったんですが、音量はIS12Tの音量設定に依存するんですね。BTオーディオ機器ってそういうもの?

あとFMラジオの音をなんとか鳴らしてやろうと思ったんですが、無理でした。IS12Tがイヤホンを挿さないとアンテナが無いと言って再生してくれません。イヤホンを挿すとイヤホンから音が出て、スピーカー出力に切り替えると、どうやってもIS12Tのスピーカーから音が出てしまいました。イヤホンを挿したIS12Tのイヤホンを使わないとか、イヤホンの代わりにオーディオコードを挿すとかあまり考えられないので、まぁいいですけどね…でもベッドサイドオーディオなんかなら、ありえるのか。
ちなみにZuneHDのZune sync dockはアンテナ線が出ています。

そしてUSBコンセント。別に取り立てて書くことなんかないんですが、ちょっと気になったので電源を切っているXBOX360のUSBからSOEKS 01Mに接続して見たら、なんと電源が入りました。新型も常時通電だったのね。なので、USBコンセントもとりあえず不要になってしまいました。

2011年12月9日金曜日

Klipsch Image X10

もう3年くらい前に発売されたイヤホン、Image X10です。情報の価値はないので、まさに自分用に記載。写真も撮ってないです。

米amazonでBlack FrydayのあとにCyber Mondayってのをやってて、日替わりで特価品が出てたんですね。その中にImage X10があって$100くらいだったでしょうか、何と買い逃してしまいました…こういうちっさいイヤホン欲しかったんですよね。

で、悔しい思いをしていたらフジヤエービックの通販で年末セールがあったのでポチりました。先々週あたりにはUltimate Ears TripleFi 10がNTT-Xとロジクールで示し合わせたように同じ日同じ時間帯に1万弱で販売されてましたけど、こちらは10Viを持ってるので買いませんでした。

そしてX10が届きました。実物を見たのは初めてだったんですけどちっさいですね。デザインも美しいです。販売用のケースが宝石箱とかありましたけど、なるほど凝ってます。でもここはあんまり金かけなくていいんじゃないかなー。透明の板に留めてるリボンのところで、コードに強力な癖が付いちゃってるし。収納ケースは今まで見た中で最高に気に入りました。しかしコードが細いなー。元は4万のイヤホンにしては安っぽいし、この材質はなんか断線SHUREの予感が蘇る。これは保証の効く国内品の方がいいかも。

とりあえず付属のイヤーピースのまま視聴。えーこの大きさでこんな音が出ちゃうの?BA一個でしょ?けっこう好みの音ですが、低音出すぎな気がする。ちょっと膨らんでる気がします。ボーカルがちょっと低音に邪魔されてる感じ。高音はピークは出ない感じで、ちょっとボーカルのサ行が耳に付くかな。イヤーピースがまた楕円形で、どの角度が一番ぴったりくるのかちょっとわかりにくい。しかしどこまで入るんだってくらい耳に入ってしまいますね。耳からコードが出てるって書き込みをずいぶん前に見ましたが、ほんとそんな感じ。

全部のイヤーピースを試して、ダブルフランジの方が低音が出ないようです。そして意外に大きい方がいい感じ。どれを試しても基本的にずいぶん耳の奥まで入ってしまうので、どれもかなり違和感を感じます。今は大きいダブルフランジをなるべく外側の位置で留めてます。

BAなのでエージングは要らないでしょ。ということで、今手元にある10ViとEPH-100で比較視聴。今回のお題はACCEPTのMetal Heart!この間10Viを駅でつけようとしたらイヤーピースが片っぽなくて使えませんでした。それをきっかけに、E2c用のフォームチップを付けてるんですが、もうE2cのフォームチップ在庫もあと2ペアしか残ってません。でもこのフォームチップはデカくて、あんまり奥まで入らずいい感じじゃないんですよね。とにかく今10Viはこのフォームチップ状態。

10Viと比べると少し音量小さ目ですね。10Viは耳に浅く入ってるせいか全域であっさりと鳴るので、低音が太い分X10の方が量感はある感じですが、10Viはどの音も正確で低音もタイトにアタックが良く聴こえます。EPH-100は、相変わらずちょっと耳が痛いですが、そんなことよりかなりブーミーに聴こえてしまいますねー。高音もイマイチ伸びない。
ピッキングハーモニクスはX10がいいかなー。EPH-100はちょっと濁ってるかなー。
さすがにMetal Heartでは録音が古いかなということで、SLASHのParadise Cityも再生してみましたが、印象は変わらず。こうやって聴いてみると、10Viはかなりモニターっぽい音質な気がしてきました。でも面倒なのでイヤーピースの交換はしません。

イヤホンは通勤時に使っていて、かなりの小音量で聴いています。私のライブラリはWMPで録音しているのでデフォルトの再生音量は非常に大きいため、iPodだとボリュームは0から数クリック、ZuneHDも3~4で十分です。X10は10Viより音量が小さいのでちょっと上がるかなと思っていましたが、SHUREほど遮音性がいいわけではないのに3でもイケます。でもX10は少し音量を上げたほうがバランスのいい音が鳴りますね。シングルのイヤーピースに換えてみようかな。しかし、寒いと固くなるコードに加え、耳にかけない装着なのでタッチノイズと風切音が盛大に聴こえますね。これは困った。

そうそう、イヤーピースはE4cのものがとりあえず使えました。E4cフォームチップがまだ大量に残ってるんですが、X10はつかみどころがなくて、装着が難しいかも。あ、フォームチップはちょっと細いので付けるのが大変です。イヤホンを壊さないようにね。

これで個人的イヤホン勢力図としては、EPH-100がかなりやばい立場になっています。SoundMagicの項でも書きましたけど、私の評価基準は性能/購入金額です。いわゆるコストパフォーマンスですが、定価や希望小売価格ではなく、あくまで購入金額です。そうすると、今回でEPH-100はX10と完全に競合します。とは言え、未だ個人的最高峰はデザイン・音質・遮音性・購入価格・装着感+思い出補正を加えてE4cの圧勝ですけどね。



オーディオ系のレビューを読んでいて良く思うんですが、原音に忠実とか、原音再生ってのはどういう意味で書いてるんでしょうね。原音ってなに?ヴォーカルや楽器そのものの音?
髪の毛切ったころのMetallicaのバスドラの音、エキサイタかなんか盛大にかかってるけど、あれは原音?オーケストラのように電気を使わない音という意味なら分からなくないですけど、でも一般的には、聴こえている演奏はホールの鳴りも含めた音ですよね。
ROCK FUJIYAMAに恐ろしく歌の下手なヴォーカリストが出演なさったのを見たんですが、あの声は原音だとしたら聴くに堪えません。いくらなんでもリバーブくらいかけてあげたほうがいいです。

CDを再生した音が原音となると、オーディオはメーカーによって音質に傾向があったりします。昔のソニーなんて、機器もソニーミュージックのCDも全部ドンシャリでしたし。ミュージシャンの意向が無視されてプロデューサーやミキシングエンジニアに音作りをされてしまうこともあるでしょう。

つまり、好きな音で聴け、ってことです。




2011年12月4日日曜日

裸族のインテリジェントビル(CRIB535EU3)

裸族ビルなんですが、こないだ寝てる間にHDDが壊れたようで、アラームが鳴って目が覚めました。このご時世にHDD故障だなんて…しかもたいして使ってないのに。

予備用じゃないんですが、このビルに入居なさっているのと同じWD20EARSがもう一つあるので、やはりHDD故障したTeraStationのバックアップに使っていたんですが、その中身を何とかPCに移動してそれと交換しました。そしてバックアップがないのも困るので、WD20EARXはまだ高いしとAmazonを物色してなんとか1万円内に収まる外付けHDDを注文。アイオーに安いのがあった気がしたんですが、見つかりませんでした。値上がったのかもね。

しかし、裸族ビルのリビルドが失敗するんですよ。リビルドが終了せず、故障部分のHDDのランプが高速点滅しています。3回くらい繰り返したんですが同じ結果。そしてエラーで取り出したHDDも、とりあえずSMARTだけ見てみましたが、なんの問題もありません。まさかビルの方の問題?ビルの問題だと、もうデータ確保に猶予がないですねー。

夜にポチったAmazonから朝にHDDが届いたので、さっそく無くなると泣くデータだけコピーしつつ、再度交換したHDDを入れなおしてリビルド開始。
なんと数時間後にリビルド終了していました。説明書には1GBで23時間かかるとかなんとかあったのに数時間。本当に治ってるんでしょうか。アクセスがあると、アクセスランプは5台分全部点滅はしてますけど。

買ってしまったHDDはとりあえずバックアップに使っておきます。HITACHIというブランドものなので、中にサムスンなんか入ってないでしょうから、その分安心は安心ですが、しかし、写真でもデカいなーと思っていた外観はほんとデカいです。RAID1用のケースくらいありますね。

ブルーバッテリー caos

台所のシンクに居ました。どっから来たんだろう。ニラにくっついてたのかなぁ。外に放しましたが、もう冬籠りですよね。

さてクルマの話です。
この間SOEKSのβ線遮断カバーのバフがけをしていたとき、クルマのバッテリーを充電していたんですよ。

以前ice>Linkという、メーカー純正オーディオにiPodをCDやMDチェンジャーとして接続して、純正オーディオと同じように扱えるアダプターを使っていました。こいつの暗電流がすごくて、普段夜間の買い物にしかクルマに乗らないとすぐにバッテリーが弱っていき3回くらい上げてしまい2年程度で寿命を迎えたので、それを機会にOPTIMAのイエロートップを使っていました。前のクルマは赤いのだったのですが、この時はディープサイクルにしてみました。

もうice>Linkは使っていないのでそんなに問題はないんですが、それでも夜間のチョイノリがほとんどなので、油断すると充電が無くなってきます。イエロートップも5年くらい使っているので寿命も近いんでしょうね。で、この時気づくと、えらいグツグツ言ってたんですよ。こんなにグツグツ言ったっけ?と電流を10Aから6Aへ落として充電継続。一見充電終了したんですが、実際はバッテリーは死んでいました。イグニッションをオンにするとインパネのランプが暗くなるくらい。
充電器はいつものAD-0002です。テストモードだと12.7Vで100になってるんですけどね。結局何度か充電を繰り返してみましたが復活しませんでした。
取り外してみると、バッテリーの天板がちょっと膨らんで凸凹になってますねぇ…。

というわけでバッテリーを買わなくちゃいけなくなったんですが、またイエロートップにしようとは思っていたけど、ちょっと値段に負けてタイトルのパナソニックにしました。今のところ、鉛バッテリーもレッドトップもイエロートップも全部5年くらいで寿命を迎えているので、そうすると結局価格は安い方が結局安い、と。
そんなこんなでいつものように通販で購入すると、こんな紙が入っていました。ふーん、始動性能を数値化するテスターってのがあるんですね。検索すると、イエロートップは1000くらいだとか…

しかし、新車の時に付いていたバッテリーとイエロートップと比べて、今回のcaosがいちばん強烈にセルが回ります。突然寒くなったここ数日でも、圧縮抜けたのかと思うほど。
そして、どういうわけか低速トルクが増して滑らかになり、乗りやすくなってしまいました。1→2速の変速ショックも弱くなった気がします。なんで?私の実用車は充電制御機構は付いていません。

よくECUがリセットされたからという話を聞きますが、それはないでしょ。今でもECUって単純学習でしょ?少なくとも以前聞いたECUを設計してるエンジニアの話は単純学習だと言っておりました。すぐ直近のデータだけ採用して燃焼を決める。天候だけじゃなく高度でも気圧も温度もどんどん変わるもの、そんな何か月どころか数時間でもデータ保持する意味はまったくないと思うんですけどね。

そうそう、エアクリーナーの放射線量を測ると検出するという話、自分のクルマでも試してみましたが、有意な差はありませんでした。