ところで!!
アウトランダーPHEVご紹介キャンペーン
いかがですか!どなたか新オーナーになる方はいらっしゃいませんか!
私の勤め先でやってる新車購入キャンペーンもお付けしますよ!
ちょうど年次改良(いわゆるマイナーチェンジ)が入り、いろいろ良くなりましたよ!

が、今日初めて出ました70㎞!
もちろん何らかの走行データを基に算出された数字なので、条件にもよりますがこの距離を実際に走れるわけではありません。車庫から出しただけで1㎞減り、500mくらい走ったら3㎞くらい減ったかな。
と言うことで久々にアウトランダーPHEV雑感です。
私の今の生活パターンだと、毎週末に30㎞くらい走って、1回ちょっと100~150㎞くらい走るという感じですが、まぁ概ね年1万キロになっているようです。平均すると一番多い走行距離でしょうか?
つまり普段の週末は充電で済んでいて、120㎞をHEV走行したとすると、だいたいHEV燃費が13㎞/ℓくらいな感じなので、ガソリン消費は9ℓ/月。概ね3~4か月で給油という感じになっています。
前の車と給油ペースは同じくらいですが、走行距離は2倍近くで給油量は半分という、いい感じのコストになっています。点検も今回はハーティプラスというメンテナンスパックを購入したので、初回車検整備代も含めすべて先払い。普段の自動車維持費用は保険を除けば電気・燃料代2500円/月程度で済んでいます。
今のところ大きな不満もなく、EV乗りからは中途半端などと呼ばれてはおりますが、私的にはいいとこどりと思ってます。自動車として完結していると思いますよ、ええ。
エンジンをかけずに温水ヒーターだけで暖房する方法も編み出しました。
何のことは無いですが、まずリモートコントロールで乗る前暖房をします。そして18.5℃から少しずつ設定温度を上げていくと、外気10℃程度ならエンジンがかからずに25℃くらいまでは上げることができます。
ただどうしても温水ヒーターはバッテリー消費が激しく、信号待ちが多い場合だと停まってようが電気を食うので30㎞走らないこともしばしば。
そういうこともありバッテリーがもっと大きければなぁとは思いますが、コスト面から考えると、まだこの辺が限界でしょうね。高密度電池開発のニュースは何度も流れますが、実用つまり販売されるのはまだ当分先でしょう。
最近i3という、発電機はオプションですがレンジエクステンダーEVも発売されました。
どうせ買わないので試乗記もろくに読んでいませんが、なんか強力な回生ブレーキが絶賛されているようです。右足1本で停止寸前まで持っていけるとかなんとか。
初めての体験みたいに書かれていますが、ジャーナリストの方はアウトランダーのB5走行はしてないんでしょうね。
昨年度まで回生ブレーキでのブレーキランプ点灯は法令で禁止されているので、つまり制動灯が付くほどの回生ブレーキによる減速は設定しなかったと想像できますが、B5走行でもけっこうイケます。フットブレーキを踏むとB5以上の回生がかかるんですが、ACC使用時はパワーメーターを見ているとけっこう強力な回生をしているように感じますよね。メカブレーキも併用という形で規制から逃げてるのかな?
なお2014年1月30日以降に型式指定を受ける自動車では
① 減速度が 0.7m/s2 以下の場合 :点灯禁止
② 減速度が 0.7m/s2 を超え1.3m/s2 以下の場合 :点灯任意
③ 減速度が 1.3m/s2 を超える場合 :点灯義務
と変更されました。
さて、実用面はともかくとして、車いじりとしてはいまだにアフターパーツが少なく、どうでもいい汎用部品を買っては散在している感じです。機能パーツ以外はさして興味がないのですが、その肝心の機能パーツはほとんどないですねー。足回りは今のところRS★R、KYBとエナペタルしか見当たりません。
と言うことでリジカラは入れてみましたが、足回りの剛性アップはした気もしますが謳い文句ほど顕著に変わった感じはせず。それでもステアリングセンター付近の落ち着き向上やコーナリングの不安感はかなり減少した気がしますが、どう説明しても「気がします」が最後に付いてしまいますね。
ノーマルもかなりいい方だとは思っていたのですが、やはり慣れてくるといろいろ不満もあります。
こちらは現在他の計画を進行中。
と言うことで、どなたか購入される方はいらっしゃいませんかー
ガラススケールモデル欲しいお…