2011年5月18日水曜日

続々々々々々々VIERA TH-L37DT3


震災後最初に手に入った納豆です。
こんなの初めて見たー。
丸美屋なんですね。
よく糸を引いておいしかったです。
























VIERAなんですが、遅延で検索してやってくる方がなんと多いことか。みんなゲームやってるのかな?
ということでVIERA続編ですが、もううちにはブラウン管のモニターがないので遅延測定はできません。こちらに猛者がいらっしゃいますので、ご覧くださいませ。
MGSさんのサイト、■無事、EX720を返品できたので・・・
新品のDT3を分解してフィルター挟み込んじゃうとか、怖くてできません。
約3フレの遅延という結果になっています。32型も37型も変わらないでしょたぶん。CRYSIS2、HOME FRONTはキャンペーンで遊んでいる限り、4倍速をONにしていても私はぜんぜん気になりませんでした。むしろDEAD SPACE2なんか、やけにぬるぬるして気持ちよかったです。
GUITAR HEROなんかやると気が付くかもしれないですけど、GUITAR HEROは遅延調整があるので問題ないでしょう。格ゲーやる人はREGZA一択でしょうね。

ただ、前にも書きましたけど今回は3Dが最重要課題。プラス想像以上のIPSαが載ってきたので、細かいことにはそんなに気になりません。とはいえ、最近気づいた不満点を一つ。
2画面機能はあるのですが、左右で好きなものを表示できません。DIGAでBDREをフォーマットしPCで読む用の下準備(BZT800、なぜかV18でした。ラッキー!)をしてたんですが、この時左にテレビ、右にDIGAを表示できませんでした。左右はとりあえずいいとしても、音が出るのは左画面のみなので、つまりテレビを見ながらDIGAの作業をできないわけです。これはちょっとどうなのかなー。REGZAは2000ですでに左右入れ替え、大きさ変更、音声出力も左右を選ぶことができました。このため、テレビ画面を大きく写し、小さい画面でフランクさんの立てこもりを確認とかできたんですよね。2画面映ればいいってもんじゃないんですよ。

もう一つ、USB HDD録画の続編。CG-HDC2EU3100については電源連動制御を入れていると高確率でハングアップまたはテレビに認識されなくなります。GB単位のファイルサイズで書き込むのだから関係ないと思うけど、念のためWD20EARSにジャンパの設定もしてみました。もちろん何も体感できず。そしてこの時ケースをよく見てみたのですが、なんで背面吸気背面掃気なんでしょうね???コントローラーの基板を冷やすため?前面からの給気口が少ないのですが、背面のスリットにはビニルテープを貼ってふさいでやりました。上面にも穴開けないとだめだけど、まだ保証期間内だしなー。


ちなみに連動電源をオフでならほぼ使えそうな感じです。DIGAにダビングすると終了後にハングアップしていることがあるのですが、それ以外はちゃんと動いていそう。VIERAの省電力機能はどっちでもいいのかも。効いてる感じしないし。この辺の動作を見たくて、キャンペーンでもらったHDDを試そうと思ったけど、連休中に片付けしてたらどっかに行ってしまい見つかりませんでした。


結局このHDDケースは起動時にRAIDの初期化をしている時間が長くて、VIERAが認識できていないんでしょうね。VIERA側のファームウェアでちょっと対処するといい気がするんですけどね。初期化時間が問題とすると、ラトックシステムのRS-EC32-U3Rでも同じ目に合うかもしれませんね。実は試そうかと思ってたんですが、ありがたいことに今どこにも在庫がなくなったようで、買わなくて済みました。しかしこいつもろくに給気しない窒息ケースだとか。

RS-EC32-U3Rよりも、今はカスケードをやめるための16ポートHUBを導入するかどうか悩んでます。16ポートになると前面がインジケーターで背面がポートっていうのがないですね。


0 件のコメント:

コメントを投稿