2017年12月30日土曜日

続々々々Amazon EchoとRMmini3


しかし、結局年内にXBOX ONE Xは買うことができませんでした。
まぁゼンジーが持っていないようなので仕方ないとあきらめもつきますが、
いくら何でもひどい話ですよ。


RM mini 3に関して、ちょっと自分用の備忘録として書いておきます。
https://blogs.yahoo.co.jp/alexabroadlink/MYBLOG/yblog.html
こちらのブログを参考にさせていただきました。
ありがとうございます。

うちもスマホは何台も余っているのですが、
普段Yahoo!災害を動かしているFOMA終了でdocomoからいただいたやつは
androidバージョンが古いので使えないことが判明しました。
ので、Windows HOME Serverが動いているのでPCでやることにします。
いくつかはまった点を。

・RM Bridgeをインストール
PCで他力本願の方法がわからなかったので、RM Bridgeを使います。
なので、これだけはスマホが必要です。
http://rm-bridge.fun2code.de/
でリモコンコード取得の作業を行うとき。
Manage Codesをクリック。
Create new codesをクリック。
実はここで躓いたのですが、どうやってもうちのRMmini3を認識させることができませんでした。
結局、手動入力時にType:の欄に、手動で「RM2」と入力しないといけないことがわかりました。
これにはまりました。
とりあえず外部からアクセスできないといけないので、
WAN側のIPに置き換えてポートフォワードして、
IFTTTで利用できることも確認しました。
ふだんいるチャットにこのURLを書いていたら、朝5時ころにだれか照明を点けていました。
誰やねん。

・WANからのアクセス
ngrokを使用したのですが、これも今回初めて知りました。
別に難しいことは何もないのですが、
何もせず起動するとローカルマシンになってしまうので、
RM Bridgeのスマホに行くように、起動オプションに
ホスト名を記入しておきます。
C:\tools\ngrok\ngrok.exe http 192.168.1.74:7474
こんな感じ。
これで、発行されたURLを使用してNord-REDには
http://*******.ngrok.io/code/tvon
と記載します。
そうそう、このURLもどこにあるのかさっぱりわからず、
http://localhost:4040/status
でURLを確認しました。

この方法での問題は、ngrokを起動するたびにURLが変わることです。
Windowsなので、基本月一回はUpdateありますからね。
そういう意味では不使用スマホを使った方が楽な気もします。
でもこれに使えそうなスマホはP8liteしかもってないのです。
家のインターホンの調子が非常に悪くなって結構立つので更新する気なのですが、
子機2台が激高なので1台分はP8liteを使おうかなと思ってるんですよね。
車庫にいるとほとんどピンポンの音が聞こえず、何回か不在になってしまったこともあるので。

そういえば、なんかできているような話も見たような気がしたんですが、
今のとこNord-REDでは電源のON/OFFしか成功していません。
エアコンの温度設定を音量に流用しようと思ったんですが、
alexaが有効ではないと言ってきました。
RM mini 3を買ったのでいろいろ試してみましたが、
正直eRemote miniを買った方がいいと思います。
流しを使っているときにテレビのチャンネル変えたり音量あげたりしたいんですけどね、
そっちはせっかく買ったんだし、家電リモコンかな。

これで定型アクションに登録できるようになったわけですが、
「alexa おやすみ」に登録するとalexaが返事をしてくれません。
おはようとおやすみはスペシャルなリアクションがあって、
おはようはちょっとためになる話?をしてくれ、
おやすみも「おやすみなさい」や「いい夢を」など返答してくれます。
これが無くなっちゃうんですよね。
おやすみ、で照明を消して返事をしてほしいのですが。
要望は出しています。

そうそう、定型アクションのサンプル、
「あさのしたく」って何度言っても聞き取ってくれませんが、できた人います?

2017年12月28日木曜日

続々々Amazon EchoとRMmini3


すっかり単なる回顧ヘヴィメタルプレイヤーと化してたechoですが、
alexa+RM mini 3でシーリングライトのオンオフできましたよ。
方法そのものはすごく簡単でした。
RM BridgeとIFTTTとルーターのポートフォワード使ってできました。
関係ないですが、80年代ハードロックでVOWWOWがかかって驚きましたよ。

で、これだと「alexa、電気を消してをトリガー」なので、
「alexa、家電リモコンで電気を消して」と何ら変わらないのでダメです。
ということで使えないなどと言っておきながら、
見様見真似でnode-redもやってみたところ、
「alexa、電気を消して」を実現できました。
とりあえず電気をつけて、消してはできるようになってます。
方法はおいおい…
早いとこport変えないと、スキャン食らうと何かあるかもしれませんしね。

2017年12月26日火曜日

続々Amazon EchoとRMmini3とRS-WFIREX3


alexaがやって来てそろそろ1週間です。
およげたいやきくんかけてとか遊んでいますが、
とにかくスマートホームが課題です。
そしてなんかRM mini 3の検索でたどり着く人がいるようで申し訳ないです。
今のところうちではecho連携で稼働できていません。

そうそう、RS-WFIREX3ですが、スキルに関してはちゃんとFAQに説明がありました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
引用:
Q AIスピーカーに呼びかける際、「家電リモコンで」は必要ですか?
A.必要です。
Alexaスキルには、Amazon標準のスキル(スマートホームスキル)とベンダーが独自で開発したカスタムスキルがありますが、当社では、後者のカスタムスキルを採用しています。
カスタムスキルでは呼びかける際に「家電リモコンで」「家電リモコンを使って」などが必要ですが、家電のオン/オフだけでなく、エアコンの温度設定やテレビの音量調整などきめ細かな操作が可能です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
なるほど、語録が違うって感じ?よくわかんないけど。
あと、家電リモコンなら登録できたと書いた照明のリモコンボタン、
やはり登録できなかったことが判明しました。
このボタンは、消灯時間を設定すると、その時間に向かって照度をだんだん落とし、
色もいやらしさ桜色を強くしていく機能で、これを設定するボタンが学習されていません。
普段これを使っているのでちょっとがっかりです。
まぁでも、うちは床に座るリビングなんで、PCも床に置いて寝っ転がって使ってるので、
テレビに背を向けながらalexa家電リモコンでナナチャンネルといえば
WBSに変えてもらえるので、今のところちょっと面白い感じです。

何はともあれ、alexaおはよう!で照明を点けて天気予報と運行情報を読み上げる、
これがしたいのですができません。
定型アクションに登録できるのはamazon天気予報のみ。運行情報はありません。
なんかこれってあっさり解決できる気がするんですよね。
もっと細かくジャンル分けする必要がありそうだしスキル側の対応も必要ですが、
優先するスキルを設定できればスキル名の読み上げを省略できます。
運行情報も路線をあらかじめ登録できれば指定の必要がないですし。
と思ったら、ナビタイムなら指定できました。でも有料会員の機能ですね。
これはさすがに無料だと無理かもね。
でもスマートホームのデバイスの問題は優先登録で少なくとも解決できますし、
これは購入した製品なので有料無料も問題ないですよね。

と、alexaおはようで天気を読ませてみたら、
朝の無駄ちょっといい話をしてくれなくなったので、
標準で登録されているalexa朝の支度を試すも、
いくら言っても「支度」を理解していないようで、
ちょっとわかりません連発でした。コカドマジンだしね、仕方ないね。

2017年12月23日土曜日

続Amazon EchoとRMmini3とRS-WFIREX3


結局PCはdellのinspiron13 7370を購入しました。
しかーし、サイバーマンデーの直前で、安いかと思っていたら全然安くない時期に買ってしまったようです。
今もホリデイの割引になってるし。
それとですね、dellファンには申し訳ないですがなんか買って全然うれしくないです。
取り柄がないというか無駄な部分が無いというか、多と比べてここがすごいぜ的な部分が無い。
よく言えば質実剛健?
やっぱカーボンファイバーなんか使ってるXPSを買えば良かった…
今のXPS13の割引額と比べると1.5万高いくらいなんですよね。完全に買い時を間違えました。

まぁ仕方ない。
そしてtaichiのスリーブに入るかと思ったら、幅10mmの差では入りませんでした。








そしてamazon echoもとうとうやってきました。
しっかし、11/8に招待請求をしたので、確か初日ですよね?
インビテーションが届いたのは12/19ですよ?
ま、リリースでは
Amazon、 日本語対応のAlexa、最新のAmazon Echo、Echo Plus、Echo Dotを日本で販売開始
「Alexaをともに作り上げ、進化を支えてくださるお客様を対象に」
とあるので、支えられなそうと判断されたんでしょうね。自覚はありますが。
でもecho dotを車載してみようなんて思っていたのに、当然のように全部やられてしまいました。

実はecho plusのほうが音が良いそうなのとHueを使ってみたかったのでplusを買う気だったのですが、招待されないですし、購入したechoも購入期限があるので、これを買わないと次どうなるのかさっぱりわからないのでもうechoを買いました。
alexa、ヘヴィーメタルをかけて!
「へびめたる」と言って一曲目にkill the kingをかけました。優秀です。
音質は、ちょっと中域がこもってるような気もしますが、このサイズなら十分とも思います。
置き場所が無いので段ボール箱の上に置いてるのがもこもこしてる原因かもしれませんし。
あと駅すぱあとのスキルでは、自分が使う路線名が登録されていないようで、どうやっても運行情報を教えてくれませんでした。

そしてRM mini 3を使えないか試行錯誤しましたが、とりあえず使えないと結論を出しました。
米amazonアカウントではalexaに紐づけできるんですが、どうやってもamazon.co.jpに接続するうちのechoに紐づけしたスキルを表示させることはできませんでした。
amazon.co.jpに紐づくのは正規代理店リンクジャパンのスキルで、そちらでは米語にしようがどうやっても非正規品扱いで使用できません。
iftttを使用したり、普通に?ラズパイで使用できる話は見ましたが、ちょーっと自分にはよくわかりません。
ということで、速攻でRATOCのRS-WFIREX3を購入。
amazonはecho特需でこの手の製品は全部定価販売のようなのと在庫切れしていたので、久しぶりにヨドバシで購入。
ヨドも在庫なしでしたが、中1日で届きましたよ。
でも今見たら値下げしてたな。



RM mini 3との大きさ比較はこんな。
RATOCのは温度湿度照度センサーも入っているので、
正規品のeRemoteとの価格対比としても優秀と思います。





で、RATOCのほうですが、先に書きますがスキルの説明を見ていて気にしていたことが的中しました。
スキルの使い方の説明で、例えば
「alexa、照明をつけて」

「alexa、家電リモコンで照明をつけて」
とあるんですよ。スキル名を挟まないといけないスキルがあります。
このスキル名を挟まないといけない商品に該当します。
そこまではいいとして、じつはまったくいいとは思っていませんが、とりあえずいいとして、
スキル名を挟まないといけないものは、定型アクションに登録できないんです。
定型アクションで使うには、スマートホームにデバイス登録をしないといけないのですが、
スマートホームスキルとして家電リモコン(このRATOCのやつ)は登録できません。
音声での操作は問題ないんですが、
alexaおはよう
といった時に、照明をつけて天気予報やニュースを読み上げる、という定型アクションに
照明を点けるアクションを設定できません。
がっかりだなー
eRemoteはスマートホームスキルに登録できるんですが買いません。
スマホのリモコン設定はRATOCのほうが良かったのと、
うちの照明はシャープのいやらしい桜色になるやつなんですが、それのボタンをRM mini 3では登録できなかったのでいまいちなんです。

ぼちぼちリクエストして行くしかないんでしょうね。
普段家の中で音楽は聴かないのですが、今のところ面白いのでプライムmusicやradikoで利用しています。