2020年11月12日木曜日

まったく新しい XBOX SERIES X

  ポイントをXBOXに充てようとしたZephyrus G14ですが、
結局支払いにポイント充当はできませんでした。
ポイント目当てで購入したZephyrusでしたが、10月末と記載があって11月に入ってもポイントアップ分が入らず。
ポイントどうなったの?予約商品にポイント充当で変更できる?と問い合わせてみることに。
しかし、問い合わせ前にカードを確認したらXBOX分の引き落としはなかった(たぶん)のですが、
メール送信後に確認すると引き落とされていました。
なので、後者はなしとすることに。
すると電話がかかってきて、

ポイント付与忘れました。と。

まじか。
結局ネット注文でも店頭引き取り店頭支払いになって、店頭支払いでは購入時にポイント付与するらしいのですが、それを忘れたそうです。
カード決済は店頭に行かないと処理できないとのことで、行ってきました。
ただ、ポイントアップキャンペーンは終了しているのでポイント付与できないそうで、
一度払い戻してポイント分1万円値引きして再決済するとのこと。
レジを見ていると、ポイントも変換して新しい金額で付け直す処理が行われていて、
あれ、これだと1000ポイント減らなくね?
と聞いてみると、やはりそうなるとのことで、さらに1000ポイント分値引き状態で決済することになりました。
ポイント充当できなかったので結果的にはよかったです。
結果的にポイント抜きでも2000円くらい最安値になりました。

dellのPCですが、しばらくテレワークはTAICHI21で行い修理に出したのですが、戻ってきました。
まだ戻ってきたままの状態ですが、直ったようではあります。
BIOSでのダイアグでは問題なかったのですが、バッテリーにエラーがあったとのことで、
結局メインボード、SSD、バッテリー、CPUファン交換となりました。
液晶さえ持てば当面戦えます。
ただ、テレワーク用のアセンテックのResalio Lynx使用中に放置状態で画面が消えると
ほぼ確実にハングアップまたは再起動するようになってしまいました。
こっちは当然保証外でしょうし、保証外だと思うけど~とdellに伝えてみましたが、その部分だけは完全スルーで返答がきます。
ともあれ、延長保守に入っていたかはわかりませんが、故障対応は好ましいものでした。
最初に修理出したときはこっちの検証も大変だったんですけどね、今回はすぐ送ってくれになりましたし、これならまた買ってもいいかなとちょっと思いましたが、
やっぱキーボードがあれだと要らないかなぁ。
Zephyrus使った後にinspironを使うと、キーボードトップの遊びが多くてカチャカチャいうし打鍵の感触も悪いんですよね。

ということで、dellの翌日にxboxも到着しました。
ヨドの配送はいつもうちのあたりが最後のようで、届かないかと思ったら午後8時ころに宅配ボックスに入っていました。
今回MSはあちこちに送りまくっていてろくでもないレビュアーの開封レポートはものすごいたくさん出ていますが、
あの箱開けるのも閉めるのもよくわからず、なんだか大変でしたよ。

届いたんだから早速開けました。
amazonのオリジナルエコバッグがすごい気になっていて、使わないのに欲しいのですが、ヨド購入でもバッグは付いていました。
が、これは…

これは、おそらく店頭購入したときに入れて持って帰る用バッグです。
360はヨド通販だったのですが、メディアプレイヤーとして買ってみたものの、さすがにあれなのでゲームも買おうと特設会場のあるらしい秋葉ヨドに行ってみたら、店頭で買うとこんなバッグに入れられて辱められるという販売だったのを思い出しました。
まさか当時のバッグじゃないだろうな。
若かったなぁ。今は全く恥ずかしくないですよ。

て設置してみたんですが、
というかですね置き場所がないです。
デカすぎんだろ。
最上段にしか置けず、そこはkinectが2台乗っていたのに、360のkinectはちょっと横に適当において、Oneのkinectはどうにもならないので下のHDMIセレクターの上に載せています。
まぁ音声起動でしか使わないんですけど、one x用kinectアダプターを販売終了したの知らなくて手に入らなかったんですよ。
なにかでMSの人と話す機会があったので、アナウンスしてよ買えなかったじゃないって言ったら、伝えておきますと形式的な返答はいただきましたが、結局再販は多分なかったようで、中華アダプターを買いました。特に問題なく動いているようです。

アンプはずいぶん前の話ですがプロジェクター用にSU-XR700を用意したので、そのおさがりでSA-XR70をテレビに持ってきてSA-XR10を引退させました。
HDMIは映像では使い物にならないので面倒なのですが、音声だけならプレイヤーでデコードすればいい話だし、別に買い替えなくてもいいかー、と。
このパナのデジタルアンプはお気に入りで、XR10以来3種も買ってしまいましたし。
今まで光デジタルで使っていましたが、せっかくなのでHDMI音声を別途出せるセレクターを使ってHDMI入力にしています。

そうそう、で、この場所はあまりにあんまりなので、テレビラックを片付けて余計な機器を出したので下におろすつもりです。
この写真は会社の連中に見せたのですが、一様にXBOXしか置いてないことのほうに驚いていました。驚くことに驚きますよ。
360もoneで動かないソフトのために置いているだけですが、年に使うことがあるかどうかレベル。
oneもkinect以外では最早用がないので、もう置いておかなくてもいいんですけどね。

さて、スマホで設定などとMSらしからぬセットアップののちにSERIES Xは使用可能状態になりました。
今回ローンチのソフトは買っていないので(何があるんだろ?)、SERIES Xで遊ぼうと(途中で飽きたので)積んでおいたGEARS5をディスクから起動。
SERIES X用のアップデートがあるよと出たのでダウンロード。
が、60だか70GBだかあるので、当分かかるだろうと目についた地球防衛軍3を起動してみました。

こりゃーすごい。
当時遊んだ時の記憶はないですが、まず出撃前の画面遷移は0.2秒程度。
ステージのローディングは2秒くらい。ローディングでお茶を飲む時間もありません。
FHDで描画されfpsは明らかにスムーズ、まったく引っかかりはありません。
テレビはHDRではないですがHDR風にレンダリングされてまぶしいです。
そして地球防衛軍なのにまったく処理落ちしません。
女王蟻の巣での全方位酸攻撃もがっくがくだった記憶があるのですが何の問題もないです。
処理落ちしない地球防衛軍なんて、まったく別物です。
PCゲームやってる人はよく体験しているんだと思いますが、コンソール専門だとこんな機会そうそうないですよ。
one xで少しスムーズになったな、くらいには思いましたがびっくりするほどでもないです。
360ゲームが蘇りますね。最近はLive gold特典で初代xboxのゲームが出てきたりするので、そのうちそれも起動してみよう。

GEARSを見てみると、遊べるところまでインストールが進んでいたので起動してみると、
ストーリーモードはまだよ、と出たので、結構地球防衛軍で遊んでしまいました。
電源を切るころにはインストールも終わったのですが、結局ストーリーモードはなんかエラーが出て起動できませんでした。

そうそう、360モードではクラウドのセーブデータを読むのにMSアカウントの入力が必要なのですが、
パスワードが長すぎるため扱えず、別途MSが発行するパスワードを使用する必要がありました。
それと、地球防衛軍は外付けSSDに入れていたので、変わるかと本体SSDに移動してみましたが、移動すると360モードを起動できなくなりました。エラーも出ず。
結局DLしなおしましたが、別に何かが速くなる、ということはありませんでした。

今日は気になっていたLEFT 4 DEAD 2がどんなもんか試してみましたが、
ローディング類は速くなったとは思いますが、普通と言えば普通です。
こちらも描画はとてもスムーズで、音もよく途切れたりしていた記憶があるのですが、まったくなし。
The Parishの最後のチャプターで橋の後半に処理落ちするところがありましたがまったく平気です。
いやー快適。

4Kテレビ欲しいんですけどね、写真にちらっとテレビが映っていますが、TH-L37DT3を使い続けています。
引っ込んだ場所に置いてある通り、大きいテレビが置けないんですよ。
ここ幅は1000㎜指定だったのに、大工が930㎜くらいで作りやがったのもあって
置けるのは今販売されている狭ベゼルで40インチが最大です。
そして40インチの4KはそもそもAQUOSしか事実上存在しないのです。
それと、買い替えたとしてもTH-L37DT3は問題なく使えてますし、買い替える気にもならないんですよね。テレビじゃ映画見ないのもありますし。

あ、GEARS5は結局起動ストーリーモードの起動ができないので、
削除してgamepassのを入れてみました。
なんかすっかり記憶から削げ落ちて、見覚えのない画面が出ましたが、結局まだ起動はしていません。
あまりに快適で、高性能360として買ってもいいと思うくらいです。

追記:この話をしたところ、2名から「次世代機要らない説」みたいな返答でした。
AV機器では今や当たり前の、
手持ちのメディアをリマスターするかのような機能の載ったプレイヤー、ですね。
処理落ちする地球防衛軍は、本来そう言うもんですから今まで通り遊べばいいし、
しなくなるとまた違った感想がある、です。
なにより買いなおさなくていいんですからね。

2020年11月5日木曜日

続々々々SONY XAV-AX8000

 そういや油断していたらパイオニアから類似商品が出てしまったんですよね。
しかもalexa搭載で!
もうちょっと待ってたらなどと微妙に思ったりもしたんですが後の祭りというか半年も後ですから後悔の使用もないですな。
それにパイオニア製品は二度と買わないと心に決めましたし。
実売半額くらいになれば買っちゃうかも。
それよりKENWOODの1DINまでalexa搭載で、もうちょっと早く発売していたらおそらくタブナビ継続でそれを買っていた気もするんですが、
でもKENWOODってiPhone寄りなのでやっぱ買わなかったかな?ワカリマセン。

さて、前向きにXAV-AX8000を考えます。
ラジオ問題は微妙ですが片付きました。
一つは、echo autoを追加して、alexa、ラジコでJ-WAVEを開いて、ですね。
echo autoがなくてもスマホで操作すれば聞けますけど。

もう一つは今回投入したこれ。
以前はamazonなんかでも販売していたようですが、いわゆるラジオ用のFM波を周波数変換するやつです。
FMコンバーターなんて名前で販売されていますが、あれ、当時(数か月前)さんざん探して国内では買えなかったのに、今はprime対象で売ってるじゃん。

本来の使用目的は、日本向けのラジオでアメリカ等の放送を聞くためのコンバーター、
つまり日本のFMラジオ帯は76~90MHzですが、アメリカ(というかほとんどの国)は87.5~108MHzなので、例えば20MHz減らして67.5~88MHzにしてやると日本向けのラジオでわりと聞けるようになる、という仕組みです。

これは副作用?として、アマチュア無線の免許は持っていてもまったく理屈はわかりませんが、増やしたほうの電波も出力されるため、76~90に20足して96~110にしてやると、海外向けラジオでも日本のラジオをわりと聞ける、ということになります。
当時国内では買えなかったので、いつものAliexpressで類似品二つほど購入しました。

これでJ-WAVEを聞けるようになりました。
16,18,20MHzスライドできるのですが、どこに設定したのか忘れたので今確かめてきましたが、いじくっててJ-WAVEを何MHzで受信してたのかわからなくなった;;
うちの車庫はFM横浜とNHK FMくらいしかラジオが入らないので確認できないんですよ。


94.5MHでNHK FMを受信しているんですが、いったいいくつスライドしているんだろう。







ちなみにもう一つ買ったのはこれ
こっちは12,16,18スライドできます。
16にして、NHK FM東京の82.5MHzを受信していることになります。
ということは、J-WAVEは97.3MHzですね。
どっちも16MHzがあるので、どっち使ったのかはもう忘れました。






そうそう、ラジオと言えば、FMは0.1MHzが奇数しか選べなかったのが前回のアップデートで全部選べるようになったような気が…忘れた…
ちなみにファームウェアは1.12が出ていますのでFLACを使っている方は更新しましょう。

続々々XAV-AX8000と続Echo Auto

最近AZ-1にはほとんど乗っていないのでXAV-AX8000も出番はないのですが、
この間車検に行ってきました。
なんかすごく不思議なんですが、ディーラーや修理工場ではどういうわけか法定24か月点検と車検がセットで、法定点検だけやってくれないんですよ。
なんで?
なので、今年は自分で点検記録簿を作成しユーザー車検でした。
念願だった(めんどうで去年やらなかった)ブレーキフルードの交換もやったしオイルも全交換したし。なのでクーラントは今年はパス。

そんなんなため、車検で1か月ぶりくらいに乗ったらしばらくナビが自車位置を捕捉しなくて、乗り始めはまったく理由がわからず結局港北インターを降りるまで表示できませんでした。
予備車検屋の場所がよくわからなかったので危険でした。
その後は自社位置は表示できたので、GPS受信してなかったせいなんですかね、
でもこんな長いこと動かなかったのは初めてです。
昔のカーナビだってもっとマシだった気がするけど。

  そういうわけで、Echo AutoはAZ-1に付けると便利なんじゃないかとずーっと思ってたんですよ。
まぁ用途は結局車庫の照明を点けるためなんですが、AZ-1はandroid autoにどっぷり漬かっているのでok googleって言いたくないんですよ。
なんか一人でも恥ずかしいんですよ。
あとamazon musicを声で操作できたら便利かな、と。
XAV-AX8000のマイクは、alexaでは使えません。スマホ本体のマイクが使われるため、まったく実用になりません。

なので、試してみました。
AZ-1ではOneplus6Tを使いますが、これまた登録ができなくて30分以上かかったかな。まったく理由がわからんです。
初回はやはりechoデバイスを選択する画面が出ずスキャン開始されて見つからず。
前回書きませんでしたが、これがまず最初に失敗した原因で、3回くらい繰り返したかな。
その後デバイスを選択できる画面が出るようになってecho autoを選べるようになりました。
が、初回はecho autoのデバイスが表示されたので選択したもののAlexaアプリが消滅して終了。その後どうやっても表示されなくなりはまりました。
ほんと理由はわかりません。

最終的には接続できたんですが、使ってみた感想を。
あれだけレーシングサウンドを奏でるAZ-1なので走行中使えるのか不明ですが、もちろん一通り音声認識はできます。
プレイヤーでSDカードの音楽をかけていても、alexaと呼びかけるとミュートされ、ヘヴィメタルをかけてといえばプレイヤーの音声は止まりIRON MAIDENがかかります。
alexa歌ってと言えばゴーゴーソングで頼んでもいないのに励ましてくれます。
alexa、続きをかけてといえば、IRON MAIDENを続けてかけてくれました。
そのままok googleで、ちゃんとandroid autoが反応しました。
つい「大丈夫か…」とつぶやいたら、心配していただいてありがとうございます的な返事がありましたよ。
alexa、音楽かけて
ok google ダチョウ王国を表示して
で、音楽がかかりwazeにダチョウ王国(茨城しか出ない)が表示されるので、何も意識せず普通に使えます。

ただし、amazon musicはあくまでalexaアプリでかけているので、ディスプレイ側で音楽プレイヤーがamazonに変わることはなかったです。
それだは残念かな。OCNのカウントフリーも有効なんだろうなぁわかんないけど。
うーん、たいして使わないのにAZ-1にも欲しくなってきた。

そういやこの話と関係ないですが、
echo autoのセットアップ終了前に音声が出るか確認する項目があるじゃないですか。
あれ、カーオーディオから出るか確認してってあるのに、必ずスマホから鳴ります。
無視すればその後は大丈夫なんですが、何なんでしょうね。
いまだによくわからんデバイスです。

2020年11月1日日曜日

Echo Autoにはまる

 ローソンスマホくじの店頭引き換え商品はそろそろ引き換え期限ですよ。
今まで確か50個引き換えられたのが20個になりましたけど、それでも相変わらず店頭価格で4267円分ゲット。
これ大丈夫なんだろうか。
しかもほとんどの人はコンビニでそんな高額商品買わないだろうから、タバコ吸いだけにメリットの気がするし。
まぁ別にローソンの負担ではなく商品提供会社の負担だとは思うんですが。
うちの近所のローソンではない商品もあるので、すべて引き換えられるわけでもないんですけどね。今回はメロンのゼリーとマヌカハニーのキャンディがありませんでした。
清算に時間がかかるので、他のお客さんの邪魔にならないように、引き換えはいつも夜中に行っています。


 さて、発売日に予約購入して今日まで放置していたEcho Auto
開封だけはしていたんですが、やっと使おうかと。
しかしセットアップに手間取りました。

電源入れたら本体にもスピーカーが入っていたのにはちょっと驚いたけど、それよりも最近のEchoは何もしなくても既存情報で勝手にセットアップされてそのまま使えるんですが、
こいつはどうやってもデバイスが検出されない。
そもそも何で接続してるのかわからない。
Echo Auto サポートを見れば解決するかもしれませんが(もう使えたので読んでない)、
AlexaアプリのヘルプにはAutoの項目がなかったんで試行錯誤でやっつけました。

でも、リンクのヘルプにも
・車の電源を入れ、ステレオの入力をBluetoothに設定します。
・スマートフォンのBluetoothをオンにします。
・Alexaアプリを開きます。
しか書いてないですね。
結果として、AutoをBTで手動ペアリングすれば検出しました。

実走はしていませんが、車庫で使ってみた感じAutoはAlexaアプリの専用マイクで、Alexaアプリだと、特にラジオのトークがかかっていると壊滅的に音声を認識できないんですが、Autoなら家庭用Echoのように問題ないようです。

その他のレビューは他の方のを見ていただくとして、実のところEcho以上のことはそもそもできないし予想もしていたので、どのくらい用途があるんでしょう。
amazon musicを使いこなしていれば便利なのかなぁ。

なんで買ったのかというと、外から帰ってきたときに、車庫の照明を点けるためです。
シャッター開閉のAlexa化はやっぱり万が一を考えると恐ろしくてやってないです。
外で叫ばれたり某国からのリモートだけではなく、故障で開いたりしても恐ろしいですからね。前に書きましたけど、ぜったい位置情報とSSIDとパスワードがセットになったリストは流通してると思うんですよねぇ…
 
標準のブラケットで仮設置してみましたが、こんなにお辞儀するし、
配線も目立ちまくりだし、ただでさえタブレットがかっこ悪いのにごてごてしたくないです。
ということで取り付け場所に悩んで、まだ設置していません。




ステアリングコラムはポピュラーな場所だと思うのですがEDFCが隠れるのでちょっと無理か。別に普段見ているわけではないんですけどね。
天井車内灯付近に付けたいんですが、トリムに加工しない方法も思いつかず。
薄い金属板をU字にして挟み込むのも考えましたが面倒くさい。
マグネットも、トリムを挟んで吸着させることもできなさそうだし。
小物入れに上あたりに裏返して…と思ったけど、どうも音声認識よりBTが途切れるのか、ネットワークが見つかりませんを頻発。
いい場所ないもんかなぁ。

追記:
その後ちょっと実走してきました。
最初タブレットに接続しなくてちょっと焦りましたが、alexaアプリを起動していないとダメなんですね。
これはechoではなく、alexaアプリの外部マイク兼アナログ音声出力機なんですね。
結局コンソール前方の小物入れにただ置いただけでしたが、
市街地50km/h程度であれば何の問題もなく音声認識はできました。
alexa、ヘヴィメタルをかけて
で、以前はべいびめたるを再生しますと言われていたのもだいじょうぶでした。
クルマから降りて再度乗り込んだ時も、続きをかけて、で続きから始まります。
プライムデー前後で第三世代dotとmusic unlimited6か月がセットで1980円だったのがなぜか購入でき、現在unlimited中なので割といいかもしれません。
これでようやく目覚ましに使用しているdotも第三世代になったので、
アラーム中に声を張り上げたり音の隙間を縫ってalexaと呼びかけなくても大丈夫になりました。
ご存じかもしれませんが、アラーム中のスヌーズも時間指定できるので、認識されず声を張り上げていると目が覚めるんですよ(じゃぁ起きろよ

そういや、思い出しちゃったのでここに書いちゃいますが、
たまに今まで使えていた言葉で動作しなくなるのは何なんでしょうね。
前は「3階を点けて」でグループ設定のsonoff接続のLED蛍光灯とHueの照明が点いていたんですが、今は「3階の照明」と言わないとダメ。
eRemote miniでスクリーンとアンプとプレイヤーとプロジェクターを連動させるシーンを呼び出す定型アクションが、
シアターを点けては使えるのに、ある日突然シアターを消してが通らなくなり、また今は使えるようになりました。

さらに思い出した、風呂に入るよの定型アクションで風呂に行く経路の照明を点けてリビングは消すのをやっていたんですが、たまに「ごゆっくり」などと言われアクションしないことがありました。
でも単独で風呂に入るよ、は理解していない様子なんですよね。なんなんだろう。