2012年9月30日日曜日

続々々三菱 アウトランダーPHEV


動画貼ったことないので貼ってみます。
公式のMITSUBISHI MOTORS TVのもの。

まぁあれですね、エコを全面に押し出した雰囲気ですが、EVモードで増岡さんが林道激走みたいのはダメなんでしょうね。アクセルあんまり踏むとエンジンかかっちゃうかもしれませんしね。
ラリージャパンでも、排気以外にも生息してるナキウサギがどうのって叩かれてましたしね。









現状わからないことだらけなのであれこれ妄想してるわけですが、充電口が右側らしい、のはよかったです。うちは左の壁にぴったり寄せて停めるので、左だったらかなり困りました。この充電口って前後左右選べるようになるといいですね。駐車位置まで選べる人はそうそういないでしょうから。

あと4WD。高速のエンジン走行時は2WDなんでしょうか。FOMAプラスエリア探索の時には迷い込んでしまいましたが、今はもう林道やダートをわざわざ走ったりしないので主に荒天の高速道路走行用に4WDが必要です。でもビークルスタビリティ的機能は全部標準搭載なので心配ないのかな。

上の動画を鵜呑みにすると、一般道ではかなり積極的に4輪制御しているように見えますね。GC8に乗っていた時にセンターデフロックでのコントロール性に感動したのですが、当時は人が制御しやすくする富士重工と電子制御する三菱って感じでした。でもAYCなんかも競技車には載せなかった気がしましたけど。今回はエンジン車では再現できない前後で別の動力を使用したAWDです。どこまで作りこめてるかも気になります。トヨタもHVでモーター四駆やってますが、民生用の四駆技術そのものは三菱が上と思うので期待しています。

あとはナビパッケージ詳細だな。ガソリン車の詳細まで待つしかないでしょうね。

続々三菱 アウトランダーPHEV

検索するとプリカタログが出回っているようなので、再度ディーラーにお邪魔してみました。
でも再度っても、あれだけ新情報はすぐお伝えします!つってた前回の隣町販売店からは電話一本すらないので、今度はちょっと遠いけど同じ街の販売店へ。そういや前回のお店って、営業さんの名刺すらいただけませんでしたね。

web情報通りカタログありました。スキャンしましたが、そのまま公開していいようにも思えないので、ぜひ販売店でもらってください。なんか他にお客さんいなくてすごく寂しかったので…詳しい写真もパリのショーで出てきましたので、そちらをご覧ください。

ここではいくつか気になった点を私見を交えて列挙しておきます。以下は正式発表前の情報を基にしたものなので、変更される可能性はあります。

1.PHEVのボディカラー
 PHEV専用のテクニカルシルバーメタリック、ホワイトパール(有料)、チタニウムグレーメタリック、ブラックマイカの4色。なんと気に入っていたカッパーメタリックがありません。専用色はすでに出回っている写真の色です。なんかトヨタのお蔭で電気車はこの色みたいなイメージになっていて、あんまり好みじゃありません。テールランプも電気車はホワイトレンズだし、なんかなー。ヨーロッパ受けがいいんでしょうか。この中なら個人的にはグレーがいいんですが、やっぱ専用色がいいんでしょうかねぇ…リセールは考えていませんが…

2.グレードと予想価格
ベース車両、Safety Package、Navi Package、Premium Packageの4グレード。内容はガソリン車を参考にすると、
・Safety Package:今回の三菱車の目玉e-Assist装着。
・Navi Package:Safety Package+7インチWVGAディスプレイメモリーナビゲーション[MMCS](サイドビュー、バックビューカメラ付)とエレクトリックテールゲート装着。
・Premium Package:ガソリン車には無いので想像ですが、さらに本革シート(運転席電動、前両席シートヒーター入り)とサンルーフ、木目調パネルかな?
ガソリン車を目安にして、それぞれ補助金込みでベース330万、セーフティパッケージ340万、ナビパッケージ360万、プレミアムパッケージ390万という感じ。ガソリンではセーフティとナビパッケージの差が30万あるので、こっちも30万差かもしれません。
ここで勘違いしてはいけないのは、補助金は購入してから国や自治体から出るものであって、販売店に支払うのはカタログの価格です。つまりそれぞれ+50万の予算を用意しないといけない、ということです。

3.ナビパッケージを選ばないとサイドアンダーミラーが生える
ナビパッケージはサイドビューカメラが付くのでミラーはありません。

4.フロントカメラは無い??
ナビパッケージはサイドビュー、バックビューカメラ付とありますが、フロントカメラには触れられていません。うちでは今やフロントカメラは必需品なのですが、どうしたもんか…エレクトリックテールゲートは不要なんですが…

4.100V15Aのサービスコンセントはメーカーオプション
えええええ!これ売りじゃなかったんですか!標準装備じゃないの??いくら取るつもりなんでしょうか…すでに販売しているMiEV power BOXは149,800円です。

5.充電設備
iMiVEでは専用回路のコンセント必須のようですが、これもたぶん同じなんでしょうね。もしかするとコンセント工事に三菱から支援金が出るかも知れない、って話でした。うちは車のすぐ後ろに、ガラスサッシの向こうですが配電盤があるので工事しやすいかも。

6.タイヤサイズ
225/55R18 M+S。ホイールは換えたいので個人的メモ。今のホイール使えないかなー。ところでM+Sってチェーン規制時はどうなんでしょうか?昔上信越道でチェーン規制に遭遇した時、ラリータイヤでそのまま通過できましたけど。


ということで、ついふらふらと予約してしまいました。さようなら前のディーラー。予約金(内金)も取られました。できれば1万円というので、現金は持ってない!(普段の生活はポイント目当てで極力カードを使用しております)と財布の中を見せ、5000円預けました。専用色+ナビパッケージにしてあります。
もちろん価格が出ていないので仮仮予約でキャンセルも自由なわけですけど、実際の予約はおそらく12月からではないか、とのことです。こちらの店舗でも私がPHEV第一号でした。ガソリンはもう予約入ったそうですよ。さて、本当に買うにはいろいろお金の工面が大変ですね。iMiEVなら分割金利0.9%だそうですが、そうでないと5%超だそうで。金利すっかり高くなりましたねぇ。

2012年9月17日月曜日

続三菱 アウトランダーPHEV

会社帰りに三田の三菱自動車本社に寄ってみました。
ここは5000回以上前を通過したことはあると思うんですが、入ったのは初めてでした。で、入って初めて知ったのですが、ここはメーカーのショウルームで販売店ではない!ちっさい丸テーブルが一つしか無いので、変だなーとは思ったんですが。

うちの近所のディーラーに連絡をしてくれるそうなのでお願いしました。でもそのディーラーは、およそ10年前に行ったらえらく嫌そうな対応をされて、あまりいい印象がなかったのだけよく覚えてます。
ということで週末にディーラーに行ってみました。うちからだとJRと国道をまたぐので、ちょうど混むところを通過するんですよね。

今わかっている情報を教えてもらいましたけど、webにある内容とほぼ変わりません。前回、価格帯が310~390万くらいと書きましたが、はっきり数字は分かりませんが価格帯グラフを見ると、
330~のように見えます。
素のベースグレード、セーフティパッケージ、ナビパッケージ、プレミアムパッケージとあるようで、
それぞれ330、350、370、410万のように見えます。すべて補助金適用済の価格。いやいや、20万下げてほしいなぁ。
うちは人と自転車がけっこう通る路地に車庫から出るので、フロントカメラはもう外せません。革シートやサンルーフは要らないのでナビパッケージが気になりますが、詳細はまだ先ですね。個人的には足回りを自分で交換できるかも気になりますが…
また情報が出たら教えてもらえるようお願いして帰りました。(当店の)1号車納車します!と力強いお言葉は頂きましたが、まだ買うかわかりませんよ。

次は10月のガソリンモデル発売前に、ガソリンモデル詳細と同時に情報が来るようです。検索しても個人の記事はあんまりヒットしないですが、感心ある人少ないのかな?それとも充電車需要はもうリーフとプリウスPHVで落ち着いてるのかな。

2012年9月12日水曜日

OM-D E-M5 その20

その1
家から見える毎年恒例の地域花火大会。何年か前に終了のアナウンスがあったのですが、なぜかまだ行われています。家の窓に引っ付くと斜めに見えるんですが、今年はちょっと外に出て写真撮ってみました。ちなみに花火撮ったのは初めてで、露出が全然わかりませんでした。なんか難しく、試行錯誤しているうちに終了してしまいました。今までより打ち上げ数減らしたみたい。
面倒なのでトリミングとか無し。

レンズはすべて7-14㎜の14㎜、
ISO1250 f11 SS0.62秒



ISO800 14mm f22 SS2秒。






同じくSS3.2秒。
14㎜といえど、SS2秒とか3秒で手持ちできるのは改めて感心します。










その2
これは花火写真とほぼ同じ位置から。8月22日の19:30。
下にマンションがあって、電線が通っているので中途半端にしゃがんで撮ったらやっぱりブレてしまいました。それに望遠で建物撮ってるように見えるので、通報されそうです。

月齢5の月、左上の月に近いのが火星、右上が土星、右下がおとめ座のスピカ、だそうです。
これは75-300㎜の75㎜、ISO10000 f4.8のSS1/30。




その3
うちによく来る猫。鈴が着いているので飼い猫だと思います。午前の早い時間と午後過ぎから日影ができるので、けっこう一日中寝ていたりします。

網戸越しに。



そーっと網戸を開けても気づかれます。




あ?









ちっ

見ていると嫌そうにどっかに行ってしまうほど懐いていません。





その4
8月31日、ブルームーン2度目。







三菱 アウトランダーPHEV 発表

普段クルマのサイトは見ないんですが、たまたまResponseでタイトルの記事を掲載日に見てしまいました。
なにこれ欲しい…
今のとこ買う気満々なんですけど。資金があるかどうかは別にして。

今回も独り言で長いです。
シボレーボルトでしたっけ、発電用のエンジン積んだEV。あんな感じですが、詳しくは記事を見ていただくとして、プラグインハイブリッドなので充電して電気で走ります。電池容量は日産リーフの半分で走行可能距離は50Km強。前後に60Kwのモーターを一つずつ搭載したAWDで、電池がなくなりそうで充電する場合と、加速や上り坂などで電池からの取り出し電力が不足する場合はエンジンが回り発電します。高速走行時(現在は120Km/hと言っていますが)はエンジン直結でのエンジンのみ走行もありだとか。加速時はモーターが加勢。そのため、5速程度のギヤ比固定で可変トランスミッションは搭載されていません。

つまり街中では無限に走るEVです。EVとしてはエンジンを積んでるのがまったくもって無駄ですが、これのおかげで無限に走れるわけです。

実はアウトランダーという名前をほぼ初めて聞いた状態で、どんな車か知らなかったんですがエアトレックの後継なんですね。でもエアトレックも、ラリーの時に借りたレンタカーがSクラスなのになぜかエアトレックが出てきた、くらいしか知りません。SUVですね。個人的にはエスティマくらいの車高でスライドドアが、乗用+ワンボックス的で一番使い勝手がよかったんですが三菱だとデリカになるので、デリカはあんまし好きじゃないです。

スマートグリッドにも対応できるそうで、車内には100V15Aコンセントが二つ。家にはチャデモコネクタから約1日分の電力を供給できるとか。リーフではもう家供給できる充電器を発売して実用化しているので、これも興味ありますねー。リーフでは電気を使い切ってしまうと走らないので、リーフのみの家庭では突然の出庫に対応できない可能性がありますが、この車なら関係ないですもんね。それに韓国製の日産車はもう未来永劫買う気はなくなりました。

うちの自治体はソーラーパネルの普及促進もしていたんですが、見積もり等とってみたところ、屋根形状の問題でシャープの高い方パネルでも1.9Kwの出力しか得られず、償却までに12年。あっさり諦めました。キャパシタもまだまだ高いですしね。これが、平日はまったくと言うほど使わないキャパシタになるわけですよ。夜間電力の割引が終わる可能性もありますが、しばらくは大丈夫だろうとタカを括ると十分実用的です。日産の能書きだと6年でチャージャー代を償却できます。つまり、収支がプラスにならなくてもヘンなものを買って変わった生活をできる、ということです。

プリウスPHVの補助金は45万くらい。今の噂では、補助金込みでグレードにより310万~390万くらいのようです。詳細と予約はいつ始まるんですかー?電池ってスマートグリッドならどのくらい充放電してもいいの?

あとうちの近所には三菱ディーラーがありません。

2012年9月11日火曜日

ThinkPad X61

RTM版ですが、Windows8が出てそろそろ1か月です。
愛用のX60に入れてみたんですが、これはインストール時間も短いし起動シャットダウンも速いし、古いPCが生き返るくらい快適です。普通のPCにはスタート画面は不要で邪魔だし、まだIMEの状態を記憶しないバグも残ってますけどね…


今回はどうでもいい話です。
X60+Win8で割合快適に使っていたところ、無線LANが不安定になり、とうとう接続できなくなりました。なんかスマホの接続も不安定で、こりゃアウトレットで買ったIOの無線APが死んだかと思いました。APの電源を入れなおすと、最初は接続できてしばらくするとつながらなくなるんですよね。

ということで、APを買い換えることに。この時気づいたんですが、このAPはなんと5GHz帯に非対応でした。おかしいなぁ買うとき確認した気がしたんだけどなー…ということで、今度は鉄板と言われるNECにしてみました。PCを買い換えても450Mbps対応してるとも思えないので、今回はちょっとお安いスタンダードな300MHzのWR8750N(HPモデル)に。店舗で買おうと思ったら、PCデポでもノジマでも直営の通販より1000円以上も高い。買わずに帰ってきたら、出かけている間にアマゾンがなぜか値下げしてて最安に近くなっていたので、迷わずアマゾンで買いました。せめて直営通販くらい店舗と同じ価格にしませんか?せっかく店舗で買おうと思ったのに。

翌日届いたAP、なんかPINですぐ接続できるとのこと。しかしPC側がPINを受け付けない。2時間くらいいろいろ接続を頑張って、仕方なく付属のツールで接続したら一発でした。なんと無駄な時間を…
しかし、その後また前と同じ症状で接続できなくなり、パスワードでもダメ。スマフォの接続はすこぶる好調。これはもしかしてPC側の無線LANアダプタ故障??Win8にしたら、パームレストが異様に熱くなるんですよね。

ということで、アマゾンでまたintelの6200AGN購入。以前に比べてさすがに安くなっておりました。マーケットプレースですが翌日届いたのでさっそく入れ替え。ダメだ変わらん…

さて、PCの問題でしょうか。X60はいよいよ引退なのでしょうか。今買うならZEN BOOKかなーでももうすぐ各社Win8モデル出してくるから絶対買いたくないなーサーフェス待ちだよなー両面液晶の欲しいなーと思いながら調べてみたら、廃棄のThinkPadが数台見つかりました。ファンエラー、液晶割れ、まったく電源入らずなど全部で数台の廃棄PCを見つけたので、こいつらを再生してみることにしました。ということで、けっこうきれいな生きてる液晶+
超速2.4GHzのT8300X61システムボード+回るファン+非常にきれいなX60sのキーボードで4個イチ完成!これ以外は2.0GHz以下のシステムボードだったので、こいつが生きているのはラッキーでした。どうやってもBluetoothがオンにならないのが気になりますが仕方ありません。

さっそくこれに6200AGN、X60のSSDとメモリを移植してMOD BIOSを当てます。しかしMOD BIOSはブートできるUSBメモリが必要で、以前これを作るのに非常に苦労した記憶があります。が、そこにあった、電車で拾ったボールペンUSBメモリを挿してみたらブートできたので、あっさりBIOSアップデートもできました。前もこれでやったのね。このBIOSはSATAが3Gbpsになるという効果もあって、SSDがさらに高速になりました。

さて、OSを起動してみると…あっさりAPにつながり、すこぶる快適です。5GHz帯のnでもかなり粘って300Mbpsを保ちます。ちょっと目を離すとなぜかやたらスタンバイするんですが、5秒で使用可能状態に復帰します。
これを見てください。これはOSインストール状態の6200AGNのデバイスマネージャーです。文字が読めませんね。アップデートをすると、新しいドライバーが当たり文字も読めるようになります。が、それを行ったのが事の発端のような気がするんですよ。コンタジオンのDay1ですよ。なので今はこのまま使っています。

いやいや、X60の1.6GHzに比べるとこのX61は異様に快適です。ちょっとファンの振動が嫌ですが、さすがにファンを換えたほうがいいですね。CPUファンは羽根そのものを軸ごと外せるので、モリブデングリスとクリンビュー601で回転部を延命復活させてみたりしたんですが、しょせん短命でした。電源プランをバランスにすると、ほぼ何をやってもCPUは1GHz以下で動作しており、発熱も最小限な感じです。これで液晶のピクセル数さえ多ければあと5年は戦えそうなのに…






ORIENT TOUCHTRON

CELESTRON 4-COLOR LCD WEATHER STATIONの項でちょっと触れましたが、オリエントのタッチトロン、なんと入手してしまいました。

時刻表示部分のロゴ文字もかすれていますが完動品オリジナルベルト(短いけど)で8500円だったので問題ありません。

うおおかっこええ…
通常はこうですが
ディスプレイ周囲を触れると発光します。
続けてもう一度触れると、なんと日付を表示します。ちなみに右上のボタンを押すと秒表示までしてしまいます。

おそらく自分が買ったものと同じ形だと思うのですが、絶対かと言われるとなんとも。
自分のものは、ディスプレイの右側の、ディスプレイふちと金属部をまたいで触れると表示するもので、そこ以外に触れても光りませんでした。ヨーク見ると赤いガラス部分のふちに端子が出ていたのが見えた気がします。これは周囲の金属部どこに触れても光る、いわゆる初期型のようです。確かにとにかく光るのでこれは電池なくなりそうですね。

自分で電池交換するにはオープナーが必要かな?ラジオペンチでひねったら傷つけそうだよなー。

2012年9月10日月曜日

海フェスタおのみち3

すっかり時間が空いてしまいました申し訳ないです。

なんでしたっけ、あ、尾道でしたね。
結局尾道観光をしていないので、最終日はどうしようかと思っていたのですが、せっかくなのでウサギ島に行ってみることにしました。正確には 大久野島 ですね。

事前に調べた感じでは船便が非常に少ないようで、そもそも電車が少ないので合わせるのが大変。ホテルは10時発の送迎バスがあったのですが、それでは電車に間に合わないということで路線バスで尾道駅へ。ちょうどいい時間のがあり、ぎりぎり電車に間に合いました。ということで、朝はあひるを見ている時間はありませんでした。


電車内はこんな感じで運賃箱があります。要はバスのように自分でお金を入れるわけですね。ドアの脇には開閉のボタンがあり、乗るときに自分でドアを開けて乗ったら閉めます。むかーし見たことはあった気がしますが、実際に開け閉めしたのは初めてでした。知らないと乗れないのかな、と思ってしまいます。





駅のホームは、なんとなく舗装されています。










海沿いを走って行って、忠海(ただのうみ)駅に到着。船乗り場の忠海港は改札の反対側。つまり反対側に改札を作ってくれればすぐ船乗り場に行けるのですが、ぐるっと回ってけっこうな距離を歩かなければなりません。

事前に聞いていた、船の券売所のツバメの巣。万能レンズ7-14mmだったので大きく撮れませんでした。








出航!
あ、券売所のすぐそばに軽食とお土産物のお店がありますが、ウサギのエサを買っていない場合はここで買っておいてください。ウサギには人間用加工食品など変なものをあげないように。ここで人参を買いました。一束しか買わなかったのですが、奴らは無限にいて無限に食いますので、ひたすら戯れたい人はたくさん買ってください。ウサギと戯れる唯一の方法はエサです。エサを持っていない人間に用はありません大久野島には売店もなく、ウサギのエサは休暇村の売店で売っていたペット用のペレットだけでした。

到着!
上陸するといきなりウサギがいるんですが、休暇村に行くバスがすぐ出るよ!と叫んでいるので戯れる間もなくバスに乗りました。滞在時間は数時間の予定なので、島1周もできませんし(荷物持ってますし)、休暇村までバスで、港に歩いて戻ってくるコースとしました。






休暇村入口付近。ウサギ発見。まぁどこにでもいるんですが…とりあえず人参を上げてみます。もりもり食べます。ウサギには触るなと注意されていますが、実際触ろうとしても逃げます。






食べ終われば、もう人間に用はありません。人が来ると最初は寄ってきますが、エサをあげないと行ってしまいます。








休暇村向かいの広場。
もぐもぐ








もぐもぐ










mgmg

 mgmg









暑いからかベンチで一眠りのお父さん。ベンチの下ではウサギがおやすみ。







毒ガス資料館。撮影禁止なので、ぜひ実際に中をご覧ください。有料です。エアコンは入っていなかったので涼めません。









 ちょーだい。
 もぐもぐ
 もぐもぐ









 もぐもぐもぐもぐもぐもぐ
 発電所の廃墟。入るなと書いてあるんですから入らないように。道中、ウサギが一羽ずっと着いてきたんですが、もうエサが尽きたのであげられませんでした。
 そろそろ帰る時間です。帰りは車も乗れるカーフェリーでした。船便が少ないと思っていたんですが、人だけ乗る船とカーフェリーを合わせると、けっこうな便数がありました。
 三島駅。付近を見回したんですが、別に観光に適した場所は発見できず。駅の向こう側に三原城本丸跡があるので見てみましたが、単なる跡地で高台になっているだけでした。駅の付近のゑびす家でタコカルテット購入。その他生もみじ等も購入。
そのままバスで広島空港へ。他のお客さんは乗っていませんでした。




帰りの飛行機は…なんと787!しかし、「一部不具合が見つかり、改修のために出発が遅れる」旨のアナウンスが。約20分ほど遅れて離陸しました。



787は初めて乗りましたが、なんだかいやらしい照明です。
遅れたことを友人に話すと「なんでそんな当たりなの」と言われましたが、帰ってからニュースを見てみると、ロールスロイスのエンジンに問題があったとか。羽田ではターミナルに横付けされなかったのでバスで戻ったのですが、確かにエンジンにRRのマークが入っていました。が、遅れていたのでえらく急かされ、エンジンの写真を撮る暇がありませんでした残念。修理は終わり安全性に全く問題はありません!と言っていましたが、その通り何の問題もなく帰ってこられました。787はすごい加速しなくてもすうっと離陸して非常に乗り心地のいい飛行機でした。
「全日空787型機の一部運航停止、ロールスロイス製エンジンに問題」