2012年11月17日土曜日

三菱 アウトランダーPHEV その20

日付が変わって本日夕方にでもディーラーでオプションの詳細聞いてきます。

その前にちょっと気づいたこと。
       |
   \  __  /
   _ (m) _
      |ミ|
    /  `´  \
     ('A`)
     ノヽノヽ
       くく

スマホリモートオプションは電気ヒーターとセット。
これはあれですね。乗る前にリモートで空調効かせておくじゃないですか。リモート時は商用電源でヒーターを動かすんですよ。だからリモートとセットなんですよ。
iMiEVも充電時は充電の電気使ってエアコンでバッテリー冷やしますよね。

つまり、このオプションを入れなければ暖房はエンジンの排熱しかないわけですよたぶん。でも出力より高効率を選んだ低発熱エンジンでしょうからなおさら発熱しないわけです。リーフは思い切って電動ヒートポンプ暖房になりましたが、ロシアでもバリバリ売るアウトランダーは極寒冷地で暖房が効かないと死活問題です。日本だって陸別で死んでしまいます。そんな理由でヒーポンを採用する気はないのでしょう。ロシアのようなところで出すなら、この電気ヒーターは標準装備なのでしょうね。

ということで、ここは高くてもリモートなんとかを選択するべきでしょう。しないのならシートヒーターの入ったプレミアムエディションか、どうにかしてシートにヒーターを入れてみるのもいいと思います。シートカバーかけるなら簡単ですよね。汎用のヒーター部品は売っています。
わたしゃ前の車からシート移植するつもりなので、自分でシートヒーター入れてみようかなー。自作クッションなので簡単です。純正のスイッチ部品は買えるかな?

2 件のコメント:

  1. 元、青虎産んだ~。2012年11月17日 10:48

    リモートを入れると充電設備のタイマーはいらなくなると言うことですよね。
    冷えた車内を暖めるには相当のエネルギーを消費するはずなので、リモート入れたくなって来ました。

    確かに高効率エンジンは発熱しないと思います、以前デリカのディーゼルに乗っていたことがあるのですが、通勤10分のところでは殆ど暖かくなりませんでした。

    純正のスイッチは買えると思いますよ、ハンドルに付けるクルコンのスイッチは安全に配慮して販売にブレーキが掛かったことがありますけどね。

    返信削除
  2. こんにちは。
    そう、リモートかMMCSで設定できるので、充電器側のタイマーは不要です。
    日によって時間を設定できるようなので、私のように週末しか乗らない人の場合は、日曜夜に帰ってきてプラグを挿しておいても、翌金曜夜に充電する設定にできるようです。リチウムイオン電池は高充電状態で放置が一番寿命によろしくないので。
    そして、たとえば金曜が祝日の場合、そうだ充電しなきゃ!と木曜夜に思い出して室内から充電できるわけですよ。ほーらリモコン便利でしょ?

    PHEVのエンジンは4B11だったかな?どんなのか知りませんが、エボリューションのベースエンジン?いかんせん資料が極秘すぎて書き写したりもできないので、すっかり忘れました。4Bだったような記憶はあるんですが…当然ですけど既存型式なので、これを燃費志向にチューニングされたりしてるかはわかりません。


    ちなみに、今乗ってる車も三菱じゃないですが、MC後はクルコンのレバーをつけると動く!という話が出て、意気揚々と部品を注文したのですが、動きませんでした。2.4LはMCでフライバイワイヤになってスロットルも電子制御になったのですが、私の3Lはよーくエンジンルームを見てみたら、MC後も従来通りのアクセルワイヤーでした…

    返信削除